暦ものがたり

暦ものがたり

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2012年08月25日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784044064280
label

暦ものがたり

  • 著者 岡田 芳朗
  • カバーデザイン 芦澤 泰偉
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2012年08月25日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784044064280

暦は使われた時代を雄弁に語る生き証人であり、時代を鮮やかに映し出す。

今日が何年何月何日か分からない日常を、想像できるだろうか。古来、暦は人々の生活に不可欠であり、その変遷をひも解けば、各時代の生活・文化・社会が鮮やかに見えてくる。日本人にとって暦とはなにか――。日本最古の暦をはじめ、宣明暦・貞享暦ほか旧暦のあゆみ、貴族の男性たちが使った具注暦や女性が使ったかな暦、月の大小を示す「大小暦」や字の読めない人のための「絵暦」などを詳説。豊富な事例とともに、時代を映す暦の森羅万象がわかる! 今日が何年何月何日か分からない日常を、想像できるだろうか。古来、暦は人々の生活に不可欠であり、その変遷をひも解けば、各時代の生活・文化・社会が鮮やかに見えてくる。日本人にとって暦とはなにか――。日本最古の暦をはじめ、宣明暦・貞享暦ほか旧暦のあゆみ、貴族の男性たちが使った具注暦や女性が使ったかな暦、月の大小を示す「大小暦」や字の読めない人のための「絵暦」などを詳説。豊富な事例とともに、時代を映す暦の森羅万象がわかる!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

はしがき

一章 暦のあけぼの
二章 暦と政治
三章 地中からの暦
四章 平城京の春
五章 平安貴族と暦
六章 鯰絵の暦
七章 貞享の改暦余談
八章 地方暦さまざま
九章 絵暦
十章 六曜の履歴
十一章 太陽暦の採用
十二章 お上の暦、民間の暦

あとがき
文庫版あとがき

「暦ものがたり」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 天地明察経由で興味をもったんですが、かなり昔から、それなりに正確な暦があったということが驚き。現代近くでは、グレゴリオ暦への改暦は明治政府の台所事情によって強引にされたこと。六曜が流行り出したのが明治 天地明察経由で興味をもったんですが、かなり昔から、それなりに正確な暦があったということが驚き。現代近くでは、グレゴリオ暦への改暦は明治政府の台所事情によって強引にされたこと。六曜が流行り出したのが明治以降ということなど色々興味深かったです。 …続きを読む
    Kei
    2013年07月05日
    4人がナイス!しています
  • 天地明察から江戸の天文学や暦に興味をもち、手にとりました。文章が堅く、なかなか読み進められませんでしたがなんとか読了。難しいところはさらっと、興味を持ったところをじっくり読みました。春海も出てきて嬉し 天地明察から江戸の天文学や暦に興味をもち、手にとりました。文章が堅く、なかなか読み進められませんでしたがなんとか読了。難しいところはさらっと、興味を持ったところをじっくり読みました。春海も出てきて嬉しかったです。日本人と暦って深い関係があるんだなと感じました。 …続きを読む
    なつめ
    2012年10月09日
    3人がナイス!しています
  • ☆3 暦とは何かについて書かれているのかと思って手に取ったが、そうではなく、暦そのものの歴史ともいうべき内容だった。最初はつまらなく感じたが、読み進めるにつれて、日本人は暦をどのように扱ってきたかがぼん ☆3 暦とは何かについて書かれているのかと思って手に取ったが、そうではなく、暦そのものの歴史ともいうべき内容だった。最初はつまらなく感じたが、読み進めるにつれて、日本人は暦をどのように扱ってきたかがぼんやりと見えてきた。現在のカレンダーも暦の一種であり、暦の歴史に連なるものであると思うと、この世界が重層的に感じられる。 …続きを読む
    まさひーる
    2025年02月19日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品