「応援したくなる企業」の時代 マーケティングが通じなくなった生活者とどうつき合うか

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2011年06月10日
判型:
新書判
ページ数:
256
ISBN:
9784048703734

「応援したくなる企業」の時代 マーケティングが通じなくなった生活者とどうつき合うか

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2011年06月10日
判型:
新書判
ページ数:
256
ISBN:
9784048703734

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「「応援したくなる企業」の時代 マーケティングが通じなくなった生活者とどうつき合うか」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • マーケティングの変化、生活者の双方向性、また企業においても旧来の常識を打ち破る変化が求められるというポイントがわかりやすく書いてあった。 マーケティングの変化、生活者の双方向性、また企業においても旧来の常識を打ち破る変化が求められるというポイントがわかりやすく書いてあった。
    佐島楓
    2015年12月17日
    50人がナイス!しています
  • 著者は広告代理店において企業ブランディングを手掛けるチームである。彼らの経験から日本企業に起こっている変化がまとめられている。従来の経営手法が限界にきており、新たな視座を正反合の弁証法的な思考法に求め 著者は広告代理店において企業ブランディングを手掛けるチームである。彼らの経験から日本企業に起こっている変化がまとめられている。従来の経営手法が限界にきており、新たな視座を正反合の弁証法的な思考法に求めている。結果的に企業は生活者と共創の視点を持ち「応援される存在」となることが求められる。そのためには不可思議前提「そもそも」を疑うことがきっかけとなり、7つの前提を紹介している。マーケティングや組織の前提を疑うことによって導き出される新たな企業像に共感した。U理論は注目理論であるので、是非読みたい。 …続きを読む
    ito
    2014年09月30日
    39人がナイス!しています
  • 言わんとしていることは分かるが、ハードルはかなり高いと思った。だからこそ、これをやり遂げた企業が生き残れるし、また応援されるのだ。いままでのビジネスモデルが通用しない時代には、頭を柔軟にして考えること 言わんとしていることは分かるが、ハードルはかなり高いと思った。だからこそ、これをやり遂げた企業が生き残れるし、また応援されるのだ。いままでのビジネスモデルが通用しない時代には、頭を柔軟にして考えることが求められる。われわれがよって立つ前提を疑うこともそう。子供が大人に対して投げかける素朴な疑問のようなものが事態を好転させるきっかけになるかもしれない。これからは子供力を見直そう。 …続きを読む
    だいすけ
    2017年04月17日
    10人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品