「ジェネラルパーパス・テクロノジー日本の停滞を打破する究極手段」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です
-
いまとなっては当然のことを書かれているのですが、当時と同じような状況である業種なども依然として存在しています。官公庁も依然としてあまりIT化は進んでおらず、やっとマイナンバーができる状況になって環境が
いまとなっては当然のことを書かれているのですが、当時と同じような状況である業種なども依然として存在しています。官公庁も依然としてあまりIT化は進んでおらず、やっとマイナンバーができる状況になって環境が少しは進む方向になっています。遅れていた金融機関も、すこしFin Techということでメガバンクを中心に動き出しました。最近の動きを見るとこのような本は毎年のごとく改定していく必要があるのではないかと思われます。
…続きを読む
64人がナイス!しています
-
IT業界に身を置く私としては耳の痛い話。 筆者のおっしゃることはいちいちごもっとも。 自分の問題意識を整理する意味では役に立ちました。 でも、日本とITの相性が悪い根本の根本は未だ良く分からな
IT業界に身を置く私としては耳の痛い話。 筆者のおっしゃることはいちいちごもっとも。 自分の問題意識を整理する意味では役に立ちました。 でも、日本とITの相性が悪い根本の根本は未だ良く分からない。 農耕民族だったから? 島国だから? 英語圏内じゃないから? 戦争に負けたから? とにかく日本はこのままじゃいけないという危機感を新たにしました。 今後どうすべきか、ってところはほとんど内容無くて、 自分で考えろ、ということなんですかね ^^; ITの歴史も簡単にまとめられていて、若い
…続きを読む
1人がナイス!しています
-
新しい情報通信技術であるITは、GPT(汎用技術=General Purpose Technology)であり、組織や社会の構造と密接な関係がある。現在の日本社会はITと不適合でありその利益を享受して
新しい情報通信技術であるITは、GPT(汎用技術=General Purpose Technology)であり、組織や社会の構造と密接な関係がある。現在の日本社会はITと不適合でありその利益を享受しておらず、この点に関して基本的な転換がなければ日本経済の活性化を期待することは出来ない、という主張。ITというのは社会や組織の根幹的な情報システムに関わるもので、その意味でそれは社会インフラであり、このインフラの上での新しいビジネススタイルへの転換ということがIT革命の本質というわけですね。
…続きを読む
1人がナイス!しています
powered by 