脳のなかの幽霊

脳のなかの幽霊

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2011年03月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
496
ISBN:
9784042982111
label

脳のなかの幽霊

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2011年03月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
496
ISBN:
9784042982111

先生、切断したはずの腕が痛むんです――。脳の不思議なメカニズムとは?

●切断された手足がまだあると感じるスポーツ選手
●自分の体の一部を他人のものだと主張する患者
●両親を本人と認めず、偽物だと主張する青年
――など、著者が出会った様々な患者の奇妙な症状を手がかりに「脳の不思議な仕組みや働き」について考える。

 「わくわくするほどおもしろい」脳の世界を、当代きっての神経科学者であり、幻肢の専門家である著者が、独自の切り口でわかりやすく読み解いてみせた、歴史に残る名著!

 本書では、“脳の働きについていろいろな仮説を立て、それを立証するための実験をしているのだが、それはこうした症例が、「正常な心と脳の働きの原理を説明する事例であり、身体イメージや言語、笑い、夢などの解明に役立ち、自己の本質にかかわる問題に取り組む手がかりとなる」と考えているからだ。著者が提唱する仮説はどれも興味深いが、その一つに、左脳が一貫性のある信念体系(モデル)をつって現状維持をはかるのに対し、右脳は異常や矛盾を検出し、それがある閾値(いきち)に達するとモデル全体の改変を強行するという説がある。”……“いま脳の分野でいちばんホットなテーマといえば、いわゆる「脳のハードプロブレム」、意識をめぐる問題だろう。なかでもおもしろいのが、脳のニューロンの活動から、どのようにして「赤い」とか「冷たい」といった主観的世界の感覚が生まれるのかというクオリア問題だ(と私は思う)。著者は最終章の十二章で、それまでの章で紹介した症例や、実験結果や考察をまとめ、意識、クオリア、自己などについて言及している。”(本書・訳者あとがきより)

 わかりやすい語り口で、次々に面白い実例を挙げ、人類最大の問題に迫り、その後の脳ブームの先駆けとなった現代科学の最先端を切り開いた話題作が、ついに文庫化!

解説:養老孟司

●V・S・ラマチャンドラン:カリフォルニア大学サンディエゴ校の脳認知センター教授および所長。また、ソーク研究所の兼任教授でもある。10代の頃に書いた論文が科学誌「ネイチャー」に掲載された気鋭の神経科学者。視覚や幻肢の研究で知られ、その研究内容が新聞やテレビで報道され大きな反響を呼んだ。
●切断された手足がまだあると感じるスポーツ選手
●自分の体の一部を他人のものだと主張する患者
●両親を本人と認めず、偽物だと主張する青年
――など、著者が出会った様々な患者の奇妙な症状を手がかりに「脳の不思議な仕組みや働き」について考える。

 「わくわくするほどおもしろい」脳の世界を、当代きっての神経科学者であり、幻肢の専門家である著者が、独自の切り口でわかりやすく読み解いてみせた、歴史に残る名著!

 本書では、“脳の働きについていろいろな仮説を立て、それを立証するための実験をしているのだが、それはこうした症例が、「正常な心と脳の働きの原理を説明する事例であり、身体イメージや言語、笑い、夢などの解明に役立ち、自己の本質にかかわる問題に取り組む手がかりとなる」と考えているからだ。著者が提唱する仮説はどれも興味深いが、その一つに、左脳が一貫性のある信念体系(モデル)をつって現状維持をはかるのに対し、右脳は異常や矛盾を検出し、それがある閾値(いきち)に達するとモデル全体の改変を強行するという説がある。”……“いま脳の分野でいちばんホットなテーマといえば、いわゆる「脳のハードプロブレム」、意識をめぐる問題だろう。なかでもおもしろいのが、脳のニューロンの活動から、どのようにして「赤い」とか「冷たい」といった主観的世界の感覚が生まれるのかというクオリア問題だ(と私は思う)。著者は最終章の十二章で、それまでの章で紹介した症例や、実験結果や考察をまとめ、意識、クオリア、自己などについて言及している。”(本書・訳者あとがきより)

 わかりやすい語り口で、次々に面白い実例を挙げ、人類最大の問題に迫り、その後の脳ブームの先駆けとなった現代科学の最先端を切り開いた話題作が、ついに文庫化!

解説:養老孟司

●V・S・ラマチャンドラン:カリフォルニア大学サンディエゴ校の脳認知センター教授および所長。また、ソーク研究所の兼任教授でもある。10代の頃に書いた論文が科学誌「ネイチャー」に掲載された気鋭の神経科学者。視覚や幻肢の研究で知られ、その研究内容が新聞やテレビで報道され大きな反響を呼んだ。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

 目次
 序
 はじめに

第1章 内なる幻
第2章 「どこをかけばいいかがわかる」
第3章 幻を追う
第4章 脳の中のゾンビ
第5章 ジェイムズ・サーバーの秘密の生活
第6章 鏡のむこうに
第7章 片手が鳴る音
第8章 存在の耐えられない類似
第9章 神と大脳辺縁系
第10章 笑い死にをした女性
第11章 「双子の一人がおなかに残っていました」
第12章 火星人は赤を見るか

 訳者あとがき
 文庫版に寄せて
 解説
 原註
 参考文献

「脳のなかの幽霊」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 図書館の科学特集がきっかけで読む。「我思う、故に我あり」という言葉がある。でも脳の一部でバグが起こるだけで身体と意識は分離し、自我すらも揺らいでしまう。そんな身体と脳の不思議な関係を様々な事象から収集 図書館の科学特集がきっかけで読む。「我思う、故に我あり」という言葉がある。でも脳の一部でバグが起こるだけで身体と意識は分離し、自我すらも揺らいでしまう。そんな身体と脳の不思議な関係を様々な事象から収集、実験、観察したエキサイティングな読書。解決策の試行錯誤も目から鱗。幻肢から得た感覚が意外な所と繋がっているという指摘が面白い。そして錯視が通用しない「盲視」や見えない部分を見ても解決しない事など、知らなかった事ばかりでした。後、脳のホムンクルスと脚フェチの関係は読んでいてフフッと笑ってしまった。 …続きを読む
    藤月はな(灯れ松明の火)
    2021年01月24日
    77人がナイス!しています
  • 前々から気になっていたのだが、こんなに面白い本だったとは!幻痛―切断されたはずの手足に痛みを感じる症状の分析から始まる本書は脳神経科学の観点からフェティシズムや視覚の機能、半身失調や宗教認識に至る人間 前々から気になっていたのだが、こんなに面白い本だったとは!幻痛―切断されたはずの手足に痛みを感じる症状の分析から始まる本書は脳神経科学の観点からフェティシズムや視覚の機能、半身失調や宗教認識に至る人間の機能が脳の特定部位(またはその失調)によっていかに形成されるかを明らかにしていく。出てくる具体例の数々が衝撃的なだけでなく、それが哲学的見地から解釈されユーモア交じりの語り口で次々と紹介されていくのだからたまらない。自我や自意識、自らの身体感覚すら幻想かもしれないと思える瞬間、そこに知の閃きが待っている。 …続きを読む
    zirou1984
    2014年07月23日
    56人がナイス!しています
  • 神経学の名著。なんて面白いんだ。宇宙も果てが無い。生物学もまだまだ未開。そして脳の世界もまだまだ未知で面白いんだ。切断された腕の幻覚を見る人、自分の親を偽物だと認識する人、見えているのに認識できない人 神経学の名著。なんて面白いんだ。宇宙も果てが無い。生物学もまだまだ未開。そして脳の世界もまだまだ未知で面白いんだ。切断された腕の幻覚を見る人、自分の親を偽物だと認識する人、見えているのに認識できない人、顔を触られているのに切断された腕を触られたと感じる人、想像妊娠、左半分が認識できない人。不謹慎な表現ですが、どの人も頭が異常なのではなく、それは脳のイタズラが引き起こしていることなのです。事象としては昔から知られていたことだが、著者が科学的に検証をしたのだ。事例も多く、ユーモアに富んでいて読みやすかった。 …続きを読む
    ヨクト
    2015年01月12日
    37人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品