闘争領域の拡大

闘争領域の拡大

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2004年10月29日
判型:
四六判
ページ数:
184
ISBN:
9784047914872

闘争領域の拡大

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2004年10月29日
判型:
四六判
ページ数:
184
ISBN:
9784047914872

フランス文壇の寵児ウエルベックの若き哲学が爆発する、伝説的な処女小説。

30歳のプログラマーの僕と、絶対的に女にもてない同僚ティスラン。出張先で女をナンパするも馬鹿にされ艶々とした黒人男にかっさられ、、僕はティスランに彼らを「殺せ」とけしかける――。人生は、長い苦しみだ。 30歳のプログラマーの僕と、絶対的に女にもてない同僚ティスラン。出張先で女をナンパするも馬鹿にされ艶々とした黒人男にかっさられ、、僕はティスランに彼らを「殺せ」とけしかける――。人生は、長い苦しみだ。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「闘争領域の拡大」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ウエルベックの小説としてデビュー作にあたる。2作目の『素粒子』は、その4年後である。闘争領域とは、経済の自由化とセックスの自由化を指し、あらゆる世代あらゆる社会階層に向けて拡大している。これが闘争領域の ウエルベックの小説としてデビュー作にあたる。2作目の『素粒子』は、その4年後である。闘争領域とは、経済の自由化とセックスの自由化を指し、あらゆる世代あらゆる社会階層に向けて拡大している。これが闘争領域の拡大である。僕らの社会においては一つの差異化システムである。この世界の仕組みは痛々しく、生きづらい。何割かの人間はその両方で勝利し、何割かの人間はその両方で敗北する。これがいわゆる「市場の法則」である。この作品は、小説としての完成度からすると物語としての要素が弱い。両方持たぬ者はどうしたらいいの。 …続きを読む
    どんぐり
    2015年09月17日
    66人がナイス!しています
  • 明晰な知性というのは決して人を幸福にしない。クンデラやウェルベックを読んでいるとそんな目を背けたくなる事実をつくづくと思い知らされる。処女小説である本作で描くのは文明の進歩によって生まれた資本主義によ 明晰な知性というのは決して人を幸福にしない。クンデラやウェルベックを読んでいるとそんな目を背けたくなる事実をつくづくと思い知らされる。処女小説である本作で描くのは文明の進歩によって生まれた資本主義による自由化のイデオロギーが恋愛(セックス)に介入することで、逆説的に非文明的な万人の万人に対する闘争状態から人は逃れられなくなってしまう悲劇である。所詮愛は、文明とはフィジカルエリートに敗れた者たちの慰み物なのだろうか。ウェルベックはそうしたギリギリの所で愛を、弱さを静かに肯定する。それも哀しくもとても優しい。 …続きを読む
    zirou1984
    2015年06月01日
    62人がナイス!しています
  • フランス人作家ミシェル・ウエルベックの処女作品。シニカルでありながら柔らかさのある語り口で、資本主義社会の中で閉塞感を抱いている青年を描く。特に起伏がある物語ではないが、独特で鋭いユーモアのセンスに引 フランス人作家ミシェル・ウエルベックの処女作品。シニカルでありながら柔らかさのある語り口で、資本主義社会の中で閉塞感を抱いている青年を描く。特に起伏がある物語ではないが、独特で鋭いユーモアのセンスに引きずられて一気に読み終えてしまった。エスプリというのだろうか、とにかく文章の締め方がさりげなく冴えている。そしてユーモアにつきものなのがペーソス、冷静な観察眼を持っていながら破れかぶれな主人公の生き方には、ため息がでるような哀愁が漂っていた。声を上げて笑いながらも胸に痛みを覚えるような小説。とても気に入った。 …続きを読む
    ヘラジカ
    2015年03月04日
    33人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品