「をんな紋 まろびだす川」感想・レビュー
-
いまだに封建制度が残る。明治時代の終わり、川の舟運の盛んな農業地域のいまだ根強く残る「家」「家長」。嫁いできた嫁の持つ紋「をんな紋」娘に伝わる紋。豪農青倉家の家長父を早くに亡くし、再婚しない母、妹、祖 …続きを読む2012年12月24日14人がナイス!しています
-
明治43年10月、豊穣の播磨平野。期待通り豊かな実りを得た村では、娘の嫁入りがあいついでいた。小作人七十人とも言われる大地主の青倉家の長女・柚喜は、明石の女子師範学校に通う十七歳。幼なじみのハルの晴れ姿を …続きを読む2000年07月06日13人がナイス!しています
-
明治時代の女は悲しい。特に総領娘はしんどいなあ。昭和の総領娘としましては、家が名家でもなし妹が佐喜のようじゃなくホッとしております。佐喜にも壮児にも津多にも腹が立つ。でもそれが正しい時代だったんだと思 …続きを読む2015年01月19日8人がナイス!しています