土佐日記 付現代語訳

土佐日記 付現代語訳

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
1960年08月05日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
112
ISBN:
9784044019013
label

土佐日記 付現代語訳

  • 訳注 三谷 栄一
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
1960年08月05日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
112
ISBN:
9784044019013
土佐守紀貫之が承平4年(934)12月に土佐を出港して翌年2月京に帰り着くまでの旅日記。女性の筆に擬して書かれている。『古今和歌集』の仮名序を書いた著名な歌人である貫之、和歌を多く取り入れた平安時代の仮名文学の先駆作品として、その自由奔放な書きぶりは文学史上高く評価される。当時の交通・海賊・民間信仰の資料としても貴重。明応元年(1492)頃まで現存した貫之自筆本を最もよく伝える青谿書屋本を底本とした。 土佐守紀貫之が承平4年(934)12月に土佐を出港して翌年2月京に帰り着くまでの旅日記。女性の筆に擬して書かれている。『古今和歌集』の仮名序を書いた著名な歌人である貫之、和歌を多く取り入れた平安時代の仮名文学の先駆作品として、その自由奔放な書きぶりは文学史上高く評価される。当時の交通・海賊・民間信仰の資料としても貴重。明応元年(1492)頃まで現存した貫之自筆本を最もよく伝える青谿書屋本を底本とした。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ


門 出
馬のはなむけ
守の館にて、送別の宴
浦戸をさして、鹿兒のの別れ
大湊の泊
なほ大湊にて
若菜ぞ今日を
ゆくさきに立つ白波
大湊より奈半の泊へ
舟歌うたひて
奈半より室津をおふ
雲もみな波とぞ見ゆる
いたづらに日を経れば
立つ波を雪か花かと
三笠の山に出でし月
海賊のおそり
ちぶりの神
都遠し
子の日
和泉の灘
五色にいま一色ぞたらぬ
死し子顔よかりき
住の江の松
住吉の明神
都近くなりぬ
川尻に舟いりたちて漕ぎのぼる
渚の院
山崎
桂河月のあかきにわたる
京にいりたちてうれし
解説
索引

「土佐日記 付現代語訳」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 土佐守の紀貫之が任期を終えて承平4年(934年)12月に土佐を出立し、翌年の2月に京都へ帰還するまでの紀行文・旅日記にして和歌日記。赴任地でまだ幼い娘を亡くしたことをこの旅程で何度も思い出し、京都に着いてか 土佐守の紀貫之が任期を終えて承平4年(934年)12月に土佐を出立し、翌年の2月に京都へ帰還するまでの紀行文・旅日記にして和歌日記。赴任地でまだ幼い娘を亡くしたことをこの旅程で何度も思い出し、京都に着いてからの日記の最後でも触れているが、その悲しみは如何ほどだったのだろうか。悪天候や海賊出現の影響で船が出せない日が多い様子が興味深い。ただ今回読んでも「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」と女性を装って書かれた理由は判然としなかった。 …続きを読む
    yama
    2022年04月10日
    40人がナイス!しています
  • 薄くて読みやすい。 薄くて読みやすい。
    沙智
    2020年09月30日
    5人がナイス!しています
  • 中学1年生の時の副読本として配布されたのを27年ぶりに再読。内容は今でいう旅行ブログみたいな感じ。仮名文学の嚆矢ということで文学史上重要なのだとは思うが、深遠な内容が書いているということもない。とはいえ 中学1年生の時の副読本として配布されたのを27年ぶりに再読。内容は今でいう旅行ブログみたいな感じ。仮名文学の嚆矢ということで文学史上重要なのだとは思うが、深遠な内容が書いているということもない。とはいえ平安時代の旅はこんなふうだったのか、人の心は千年経っても変わらないとか面白く読んだが、中学1年生には面白さを理解することも難しいだろうと思った。 …続きを読む
    Ucchy
    2020年05月07日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品