掲載開始日 2025年08月12日
夏休み明けに学校に行けなくなる子どもたち。小学生不登校を解決する本『小学生不登校 親子の幸せを守る方法』2025年8月12日(火)発売
子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親はどう対応すればいいのか
株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区、以下KADOKAWA)は、2025年8月12日(火)に『小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」』(著:石井 しこう)を発売いたします。
株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区、以下KADOKAWA)は、2025年8月12日(火)に『小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」』(著:石井 しこう)を発売いたします。

小学生不登校は10年で5倍に増加。離職に追い込まれる親も
夏休み明けは、学校に行けなくなる子どもが急増する時期です。文部科学省の調査によると、小学生の不登校数は2014年度に2万5,866人でしたが、2023年度には13万370人と、わずか10年で5倍以上に増加しています。
特に小学校低学年の不登校では、大人のサポートが不可欠です。そのため、親の生活や働き方にも大きな影響がおよびます。離職を余儀なくされ、貯金を取り崩しながら生活を続ける家庭も少なくありません。
これまで400名以上の「学校に行けない子ども」とその親を取材してきた不登校ジャーナリスト・石井しこう氏は、次のように語ります。
「離職にまで追い込まれる前に、解決する方法があります」
本書では、不登校が始まったときに「すべきこと」ではなく、「しなくていいこと」に焦点を当てています。
「行き渋り」や「不登校」の問題に直面した親は、つい「よかれと思って」さまざまな手を打ちます。でも、実はそれが逆効果になっていることも珍しくありません。たとえば、「今日だけ頑張って行ってみよう」と話したり、子どもに付き添って「同伴登校」をしたりすることがあります。しかし、これらの行動が子どものプレッシャーを増し、逆効果になってしまうと著者は言います。
親が仕事を辞めざるを得ない状況にまでなるのは、「不登校そのもの」が原因ではなく、「無理に学校へ行ったことで起こる子どもの体調不良や精神的不調」の場合が多いと考えられます。これらの異変が現れ始めると親は心配で仕事どころではなく、離職するしか選択肢がなくなってしまうケースがあるのです。
子どもを追い詰める「あるある」行動は、多くの親が経験し、地雷を踏んできました。同じ過ちを繰り返さないためには、親自身の視点を変えること。それが重要です。
「学校に何が何でも行かせないといけない」という思い込みを親が手放したとき、不登校の真の解決の道が見えてきます。大切なのは、学校に行かなくても、行っていても、親と子どもが幸せに過ごすことです。

【こんな人におすすめ】
・行き渋り、不登校に悩んでいる親
・子どもの異変を感じている人
・同伴登校をしている人
・長期休暇明けの子どもが心配な人
・子どもに不調があるのに学校との交渉の仕方が分からない人
・小1の壁にぶつかっている親

【親がしなくていいことリスト】
□「出席」「欠席」にはこだわらなくていい
□学校によく思われなくていい
□同伴登校はしなくていい
□親だけで解決しようとしなくていい
□家族の歩調は合わせなくていい
□無理な自宅学習はしなくていい
□会話に目的はなくていい
□子どもの苦しみを自分に置き換えなくていい
□ゲームは禁止にしなくていい
□子の居場所は親が決めなくていい

【書誌情報】
書名:小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」
著者:石井 しこう
定価:1,650円(本体1,500円+税)
発売日:2025年8月12日(火)
判型:四六判
ページ数:224ページ
ISBN:978-4-04-607539-0
発行:株式会社KADOKAWA
KADOKAWAオフィシャル書誌詳細ページ>>




【著者プロフィール】
石井しこう(いしい しこう)
1982年東京都生まれ。
不登校ジャーナリストとして、これまでに不登校の子どもやその保護者など、400名以上の当事者への取材を重ねてきた。2025年には中川翔子氏とともに『空色スクール』を開校し、卒業式に出られなかった人のための卒業式を開催。また、『不登校生動画甲子園』など、SNSを活用したイベントの企画・運営も行っている。NHKの情報番組をはじめ、テレビ番組のコメンテーターとしても多数出演。
著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)、『フリースクールを考えたら最初に読む本』(主婦の友社)、『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』(大和書房)など。本書は自身初の小学生不登校に特化した実用書である。
X:@shikouishii
HP: https://futokoshiko.com/
ジャンル: