トピックス

掲載開始日 2025年07月17日

地震や津波、台風が起こったときの『NG行動がわかる防災事典』が登場! 元レスキュー隊員による、100均グッズや身近な物を使った災害対処法&テクニックが満載!

2025年7月17日(木)発売



株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』(著者:タイチョー、本文イラスト:みぞぐちともや)を2025年7月17日(木)より発売しました。





そのとき、あなたは“何をすべきではないか”を知っていますか?

防災グッズをそろえること、備蓄をしておくこと。

いずれも災害に備えるうえで大切な行動です。

けれども、地震や津波、集中豪雨が実際に起こった瞬間、とっさに正しい行動を選べるかどうか――

その“判断力”こそが、本当の意味での防災力です。



『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』は、元レスキュー隊員の著者が現場で培った知見をもとに、災害時にありがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき具体的な行動を丁寧に紹介する一冊です。





たとえば、

・地震が起きた時、家具が倒れないように手で押さえようとする

・水害時、長靴をはいたまま避難をする



こうした行動が、時には思わぬ二次被害につながることもあるのです。

本書では、地震・津波・台風・集中豪雨といった自然災害ごとに、「そのときにやってはいけない行動」と、身近なものでできる正しい対処法を紹介。家の中にある日用品や、100円ショップで手に入る道具だけでも、しっかり備え、対応することができます。



さらに、すべての情報をイラストと写真中心でわかりやすく構成。

小さなお子さんや高齢の方でも直感的に理解できるよう工夫されています。特別な訓練や高価な道具がなくても、知っていれば役に立つ“ちょっとした知恵”を知ること。それが、災害と向き合う上での第一歩になるのです。





南海トラフ地震の発生確率は、政府発表で30年以内に80%。

そして、近年は集中豪雨や大型台風も頻発し、災害はいつ、どこで誰を襲うか予測できない時代に入っています。



本書は、「備える」だけでなく、「その瞬間にどう行動するか」までをやさしく、具体的に示した新しい形の防災本です。



日々の暮らしの中に、少しだけ防災の意識を。

この本が、そのきっかけになれば幸いです。

【目次より抜粋】

1章 地震・津波が起こったときに

・自宅での地震

・外出中の地震

・津波の対処

・救助の方法

・応急処理

・地震後の火災

・地震後の対処



2章 台風・豪雨が起こったときに

・暴風の対処

・水害の対処

・水害時の避難

・水害時の緊急事態



3章 あらゆる災害対策 

・災害時の情報収集・連絡

・緊急避難の方法

・避難生活

・防災飯

・ロープ結索

【書誌情報】

書名:大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典

著者:タイチョー

本文イラスト:みぞぐちともや

定価:1,540円(本体1,400円+税)

発売日:2025年7月17日(木)

仕様:四六判/144頁

ISBN:978-4-04-607360-0

発行:株式会社KADOKAWA

KADOKAWAオフィシャル書誌詳細ページ>>

【著者プロフィール】

著者:タイチョー

元大阪市消防局職員/防災アドバイザー。

株式会社VITA代表取締役。元レスキュー隊員として「助かる命を助けるために」をテーマに、防災YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」を運営。災害現場のリアルな声とともに、災害大国ニッポンならではの「気づき」を日々発信している。

著書『消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典』は台湾で翻訳版が刊行されるなど、その防災知識・スキルは世界で評価されている。YouTube登録者46万人(2025年6月現在)。



YouTube:【消防防災】RESCUE HOUSE レスキューハウス

https://www.youtube.com/@rescuehouse2020



本文イラスト:みぞぐちともや

愛知県在住フリーランスイラストレーター。

国内、ニューヨーク、パリ、アジアにて作品展開。シンプルなのにインパクトがある、そんなちょっとふざけたイラストを描いています。



X:@tomoya_mizo

https://x.com/tomoya_mizo