改訂第2版 中学理科が面白いほどわかる本

改訂第2版 中学理科が面白いほどわかる本

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年10月06日
判型:
A5判
ページ数:
280
ISBN:
9784046076267

改訂第2版 中学理科が面白いほどわかる本

  • 著者 岩本 将志
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年10月06日
判型:
A5判
ページ数:
280
ISBN:
9784046076267

定期テスト対策から高校入試対策の基礎固めまで、この1冊で全面サポート!

基礎から発展まで充実の解説で、「わかる」爽快感を君に。
信頼のロングセラーシリーズが、教科書改訂に合わせてリニューアル!

◆◇◆

基本用語を「丸暗記する」のではなく、「理解して覚える」学習が可能に!

・河合塾Wings講師・岩本先生のわかりやすくて丁寧な解説が1冊にギュッと凝縮!
・授業実況を読んで「なるほど!」と納得しながら問題に取り組める。理科がどんどん得意&得点源に!
・理科の全範囲が1冊で学習可能。普段の定期テスト対策はもちろん、高校入試対策に必要な基礎固めに!

【本書の特長】
★特長1:図や表、グラフがたくさん!
多くの図版と関連付けてた理解と学習が可能で、記憶も定着しやすくなります。
計算不要でグラフを読み取るだけで解答できるような出題にも対応しやすくなります。

★特長2:授業にあいづちを打って、君の疑問を代弁する「生徒役」キャラクターが登場!
まるで実際の授業を聞いているかのような臨場感。
先生の説明に加え、生徒役のキャラが読者のリアルな疑問・質問・つまずきポイントを代弁してくれます。

★特長3:複雑な実験&観察問題が解けるようになる!
本書では、

1、目的
2、手順や使用する器具の使い方
3、注意点
4、結果からわかること

の4つのポイントをおさえた効果的な学習が可能です。
「実験」や「観察」に興味を持つことが、理科を好きになるきっかけに。
ここでも実験装置や観察器具などの図、実験結果の表やグラフなどと関連付けて学習しましょう。

本書のテーマは、続けて一通り読むことで、各分野の全体像が見えてきます。
知識と知識がつながり、「そうだったのか!」「なるほど!」と実感できれば、理科の学習がさらに楽しくなるでしょう。
基礎から発展まで充実の解説で、「わかる」爽快感を君に。
信頼のロングセラーシリーズが、教科書改訂に合わせてリニューアル!

◆◇◆

基本用語を「丸暗記する」のではなく、「理解して覚える」学習が可能に!

・河合塾Wings講師・岩本先生のわかりやすくて丁寧な解説が1冊にギュッと凝縮!
・授業実況を読んで「なるほど!」と納得しながら問題に取り組める。理科がどんどん得意&得点源に!
・理科の全範囲が1冊で学習可能。普段の定期テスト対策はもちろん、高校入試対策に必要な基礎固めに!

【本書の特長】
★特長1:図や表、グラフがたくさん!
多くの図版と関連付けてた理解と学習が可能で、記憶も定着しやすくなります。
計算不要でグラフを読み取るだけで解答できるような出題にも対応しやすくなります。

★特長2:授業にあいづちを打って、君の疑問を代弁する「生徒役」キャラクターが登場!
まるで実際の授業を聞いているかのような臨場感。
先生の説明に加え、生徒役のキャラが読者のリアルな疑問・質問・つまずきポイントを代弁してくれます。

★特長3:複雑な実験&観察問題が解けるようになる!
本書では、

1、目的
2、手順や使用する器具の使い方
3、注意点
4、結果からわかること

の4つのポイントをおさえた効果的な学習が可能です。
「実験」や「観察」に興味を持つことが、理科を好きになるきっかけに。
ここでも実験装置や観察器具などの図、実験結果の表やグラフなどと関連付けて学習しましょう。

本書のテーマは、続けて一通り読むことで、各分野の全体像が見えてきます。
知識と知識がつながり、「そうだったのか!」「なるほど!」と実感できれば、理科の学習がさらに楽しくなるでしょう。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに
本書の使い方

第1章 生物分野
テーマ 1 観察器具の使い方、花のつくり
テーマ 2 根・茎・葉のつくりとはたらき
テーマ 3 植物の分類
テーマ 4 光合成と呼吸、蒸散
テーマ 5 動物の分類
テーマ 6 消化と吸収
テーマ 7 呼吸・血液の循環・排出
テーマ 8 感覚器官と神経
テーマ 9 細胞のつくりと細胞分裂
テーマ 10 生殖・遺伝・進化
テーマ 11 食物連鎖

第2章 地学分野
テーマ 12 火山
テーマ 13 地震
テーマ 14 地層
テーマ 15 気象
テーマ 16 飽和水蒸気量
テーマ 17 雲のでき方
テーマ 18 前線・気圧配置
テーマ 19 日周運動・年周運動
テーマ 20 太陽系・月や金星の見え方

第3章 化学分野
テーマ 21 いろいろな物質
テーマ 22 水溶液とその性質
テーマ 23 気体とその性質
テーマ 24 状態変化
テーマ 25 原子と分子、化学式、化学反応式
テーマ 26 いろいろな化学変化
テーマ 27 酸化と還元
テーマ 28 化学変化と熱エネルギー
テーマ 29 化学変化と質量
テーマ 30 イオン
テーマ 31 電気分解、化学電池
テーマ 32 酸とアルカリ、中和

第4章 物理分野
テーマ 33 光の進み方、凸レンズ
テーマ 34 音の性質と力のはたらき
テーマ 35 電流とそのはたらき
テーマ 36 オームの法則
テーマ 37 電流と磁界
テーマ 38 電流とそのエネルギー
テーマ 39 水圧と浮力、力の合成・分解
テーマ 40 物体の運動
テーマ 41 仕事とエネルギー

この著者の商品

最近チェックした商品