- 著者 石井 しこう
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年08月12日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784046075390
小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」
- 著者 石井 しこう
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年08月12日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784046075390
【行き渋りが始まったら最初に読む本】
★精神科医さわ先生推薦★
大切なのは学校に行けるか行けないかじゃない。今、目の前の子どもの心が豊かかどうか。
小学生不登校は10年前より5倍以上増えて13万370人。親の約5人に1人は離職。
どうすれば親子の幸せを守れるのか。
400人の経験者の声から編み出した不登校解決のためのライフハックを全部紹介します。
【こんな人におすすめ】
・行き渋り、不登校に悩んでいる親
・子どもの異変を感じている人
・同伴登校をしている人
・長期休暇明けの子どもが心配な人
・学校との交渉の仕方が分からない人
・小1の壁にぶつかっている親
【親がしなくていいことリスト】
□「出席」「欠席」にはこだわらなくていい
□学校によく思われなくていい
□同伴登校はしなくていい
□親だけで解決しようとしなくていい
□家族の歩調は合わせなくていい
□無理な自宅学習はしなくていい
□会話に目的はなくていい
□子どもの苦しみを自分に置き換えなくていい
□ゲームは禁止にしなくていい
□子の居場所は親が決めなくていい
【ライフハック(一部抜粋)】
・「学校に行きたくない」と言われたら、まずはお茶をにごす
・学校とは紙でやり取りする
・学校への連絡係と子ども担当を分ける
・早めに相談したい3つの場所
・きょうだいがいる家庭の悩み
・パートナーとの意見の違いには目をつぶる
・雑談で感情を取り戻す
・やれないことを叱るより環境調整が必要
・昼夜逆転は、不登校の子が必ず通る道
・家にいても社会とつながれる
・家の外にある子どもの居場所は大きく3つ
※巻末に「共働きで通勤スタイル、小1からの不登校」を離職せず乗り越えた当事者との対談を掲載。
留守番はどうする?勉強はどうする?当事者だから語れること。
大切なのは学校に行けるか行けないかじゃない。今、目の前の子どもの心が豊かかどうか。
小学生不登校は10年前より5倍以上増えて13万370人。親の約5人に1人は離職。
どうすれば親子の幸せを守れるのか。
400人の経験者の声から編み出した不登校解決のためのライフハックを全部紹介します。
【こんな人におすすめ】
・行き渋り、不登校に悩んでいる親
・子どもの異変を感じている人
・同伴登校をしている人
・長期休暇明けの子どもが心配な人
・学校との交渉の仕方が分からない人
・小1の壁にぶつかっている親
【親がしなくていいことリスト】
□「出席」「欠席」にはこだわらなくていい
□学校によく思われなくていい
□同伴登校はしなくていい
□親だけで解決しようとしなくていい
□家族の歩調は合わせなくていい
□無理な自宅学習はしなくていい
□会話に目的はなくていい
□子どもの苦しみを自分に置き換えなくていい
□ゲームは禁止にしなくていい
□子の居場所は親が決めなくていい
【ライフハック(一部抜粋)】
・「学校に行きたくない」と言われたら、まずはお茶をにごす
・学校とは紙でやり取りする
・学校への連絡係と子ども担当を分ける
・早めに相談したい3つの場所
・きょうだいがいる家庭の悩み
・パートナーとの意見の違いには目をつぶる
・雑談で感情を取り戻す
・やれないことを叱るより環境調整が必要
・昼夜逆転は、不登校の子が必ず通る道
・家にいても社会とつながれる
・家の外にある子どもの居場所は大きく3つ
※巻末に「共働きで通勤スタイル、小1からの不登校」を離職せず乗り越えた当事者との対談を掲載。
留守番はどうする?勉強はどうする?当事者だから語れること。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」」感想・レビュー
-
小学生不登校、まさに直面している事柄についてのタイトルだったので購入、読了。本書の感想は、読んで良かったなというもの。医師にも掛かり始めているし、何となく安心感を得られました。特にゲームのことが参考に …続きを読む2025年08月27日5人がナイス!しています
-
不登校について「すべての子どもに有効なたったひとつの最強メソッド!」みたいなものは無いのだな、とひしひし感じています。だから、とにかく試行錯誤して、いろんな人と話して、その子なりの、そのときどきの最適 …続きを読む2025年09月25日4人がナイス!しています
-
夏休みのタイミングで小学生の不登校の親御さんが子どもに対してどう対応すればいいかが書かれた本。 親がしてはいけないこと、すべき事がわかりやすく書いてある。発達障害についても詳しく書かれているので、精神 …続きを読む2025年09月15日0人がナイス!しています