ネコは(ほぼ)液体である ネコ研究最前線

ネコは(ほぼ)液体である ネコ研究最前線

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年07月04日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784041160497

ネコは(ほぼ)液体である ネコ研究最前線

  • 著者 服部 円
  • 監修 子安 ひかり
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年07月04日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784041160497

流動学的に検証、イグ・ノーベル賞を受賞!

TBS「THE TIME」で紹介!(2025年7月22日放送)
著者が小学校1年生のときに取り組んだ自由研究「ねこは、みぎききひだりきき?」がXで話題になり、「ハフポスト」「ねとらぼ」でも紹介されました。

イグ・ノーベル賞受賞「ネコは液体」、遺伝子レベルでマグロ好き、障害物をスタスタ避けられる理由……「あるある」や「そうだったの」とネコを見る目が変わる。かわいいだけじゃない、おもしろ研究を一挙に紹介!

【主な目次項目】
第1章 科学でネコの心を調べてみた
飼い主の声がわかるし、自分の名前を知っている
ネコと仲良くなる魔法! ゆっくりまばたきの秘密
消えたはずの障害物をよける!? ネコの記憶力の謎
ネコがマグロを好きな理由、遺伝子に刻まれていた!?

第2章 ネコ好きほどネコが嫌がることをしている?
ネコ好きほど要注意! やりがちな「こねくりNG行動」
ネコは意外と構われたい!? 注目されると近づく説を検証
飼い主の匂いで逆に不安に!? ネコを預ける時の落とし穴
ネコアレルギーでも一緒に暮らせる 対策と実情を調査

第3章 なぜ「液体」になるのか?
ネコはなぜ狭い所が好き? 段ボール箱がストレス軽減
動物のブルブルは理にかなっていた 乾燥の最適回転数
ネコがテープの円に入る「転送装置」を 市民科学で大調査
イグ・ノーベル賞を受賞 「ネコは液体」は本当

第4章 気分屋なネコの意外な法則
ネコにも利き手があった おうちでできる実験
ネコは留守番中さみしいのか 行動を観察してみた
ネコが喜ぶなで方・怒るなで方を科学で検証してみた
一緒にいるのに仲間じゃない ネコの社会性の謎

コラム ネコの「かわいい」の仕組みに挑む
ネコを多角的に知る10冊 ほか
TBS「THE TIME」で紹介!(2025年7月22日放送)
著者が小学校1年生のときに取り組んだ自由研究「ねこは、みぎききひだりきき?」がXで話題になり、「ハフポスト」「ねとらぼ」でも紹介されました。

イグ・ノーベル賞受賞「ネコは液体」、遺伝子レベルでマグロ好き、障害物をスタスタ避けられる理由……「あるある」や「そうだったの」とネコを見る目が変わる。かわいいだけじゃない、おもしろ研究を一挙に紹介!

【主な目次項目】
第1章 科学でネコの心を調べてみた
飼い主の声がわかるし、自分の名前を知っている
ネコと仲良くなる魔法! ゆっくりまばたきの秘密
消えたはずの障害物をよける!? ネコの記憶力の謎
ネコがマグロを好きな理由、遺伝子に刻まれていた!?

第2章 ネコ好きほどネコが嫌がることをしている?
ネコ好きほど要注意! やりがちな「こねくりNG行動」
ネコは意外と構われたい!? 注目されると近づく説を検証
飼い主の匂いで逆に不安に!? ネコを預ける時の落とし穴
ネコアレルギーでも一緒に暮らせる 対策と実情を調査

第3章 なぜ「液体」になるのか?
ネコはなぜ狭い所が好き? 段ボール箱がストレス軽減
動物のブルブルは理にかなっていた 乾燥の最適回転数
ネコがテープの円に入る「転送装置」を 市民科学で大調査
イグ・ノーベル賞を受賞 「ネコは液体」は本当

第4章 気分屋なネコの意外な法則
ネコにも利き手があった おうちでできる実験
ネコは留守番中さみしいのか 行動を観察してみた
ネコが喜ぶなで方・怒るなで方を科学で検証してみた
一緒にいるのに仲間じゃない ネコの社会性の謎

コラム ネコの「かわいい」の仕組みに挑む
ネコを多角的に知る10冊 ほか

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 科学でネコの心を調べてみた
飼い主の声がわかるし、自分の名前を知っている
こっちがご機嫌だと寄ってくる! 飼い主の感情を読むネコ
ネコと仲良くなる魔法! ゆっくりまばたきの秘密
消えたはずの障害物をよける!? ネコの記憶力の謎
ネコがマグロを好きな理由、遺伝子に刻まれていた!?

第2章 ネコ好きほどネコが嫌がることをしている?
ネコ好きほど要注意! やりがちな「こねくりNG行動」
ネコは意外と構われたい!? 注目されると近づく説を検証
飼い主の匂いで逆に不安に!? ネコを預ける時の落とし穴
食べもの vs. オモチャ vs. ヒト ネコが選ぶのはどれ!?
ネコアレルギーでも一緒に暮らせる 対策と実情を調査

第3章 なぜ「液体」になるのか?
ネコはなぜ狭い所が好き? 段ボール箱がストレス軽減
動物のブルブルは理にかなっていた 乾燥の最適回転数
ネコの舌はなぜザラザラ 空洞構造の驚きの機能
ネコがテープの円に入る「転送装置」を 市民科学で大調査
イグ・ノーベル賞を受賞 「ネコは液体」は本当

第4章 気分屋なネコの意外な法則
ネコにも利き手があった おうちでできる実験
ネコは留守番中さみしいのか 行動を観察してみた
ネコが喜ぶなで方・怒るなで方を科学で検証してみた
ネコはお皿の形を気にするのか 食事の選択を分析
一緒にいるのに仲間じゃない ネコの社会性の謎

コラム ネコの「かわいい」の仕組みに挑む
ネコを多角的に知る10冊 ほか

「ネコは(ほぼ)液体である ネコ研究最前線」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 「ネコは液体である」は2017年にイグノーベル賞を受賞した研究であるが、本書はこの研究を始め、「ネコにも利き手がある」や「ネコの好きな音楽」と言ったバカバカしい、いや素晴らしい研究の数々を紹介するものであ 「ネコは液体である」は2017年にイグノーベル賞を受賞した研究であるが、本書はこの研究を始め、「ネコにも利き手がある」や「ネコの好きな音楽」と言ったバカバカしい、いや素晴らしい研究の数々を紹介するものである。こんな研究に大真面目に取り組まれている方々がいることに驚くとともに、嬉しいかぎりである。 …続きを読む
    Toshi
    2025年11月12日
    26人がナイス!しています
  • 39報の猫に関する研究論文を紹介した本。筆者も社会人大学院生で猫の論文を書き博士号を取った。題名の猫の柔らかさは抱き上げようとすると身体中の力を抜いてダラーとなる事から自分でも実感する。子供の頃いつも犬 39報の猫に関する研究論文を紹介した本。筆者も社会人大学院生で猫の論文を書き博士号を取った。題名の猫の柔らかさは抱き上げようとすると身体中の力を抜いてダラーとなる事から自分でも実感する。子供の頃いつも犬が3〜4頭いる家で育ったが犬は走りに最適化した体をしており猫の様に関節が回転しない。抱き上げても割としっかりした感触だ。ゴロゴロ声の仕組みがよくわからないと書いてあるが鼻の鼻腔副鼻腔を鳴らしている気がする。食べてる時もゴロゴロいう。面白い研究をしている人が世界中にいる。巻末の10の猫の本も面白そうだ。 …続きを読む
    洋書好きな読書モンガー
    2025年11月16日
    22人がナイス!しています
  • ★★ほのぼの系論文紹介エッセイ。扱われるネタは聞いたこともあるものが多いが、しっかり根拠となる論文が紹介される。良心的な書きぶりなので安心して楽しめるが、もう少しはっちゃけても良かったかな。 ★★ほのぼの系論文紹介エッセイ。扱われるネタは聞いたこともあるものが多いが、しっかり根拠となる論文が紹介される。良心的な書きぶりなので安心して楽しめるが、もう少しはっちゃけても良かったかな。
    しゅー
    2025年10月26日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品