- 著者 右田 裕規
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年12月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 216
- ISBN:
- 9784040825298
「酔っぱらい」たちの日本近代 酒とアルコールの社会史
- 著者 右田 裕規
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年12月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 216
- ISBN:
- 9784040825298
「絶対に終電で帰る」の起源とは? 「飲酒」と「労働」の20世紀史に迫る
「今日は華金」「一杯くらい飲めないと」「絶対に終電で帰る」 「泥酔しても8時出社」 ――
【デキる奴ほど酒を飲む】はいつ生まれ、なぜ消えゆくのか?
江戸時代まで、飲酒は日常から「解放」される儀礼的な営みであり、祝宴では酔いつぶれることこそが「マナー」だった。工業化の過程で、都市に集まった人びとは翌日の労働のために飲酒を規制しはじめる。好んで夜の街にくりだしながら、酔いを隠し、記憶喪失を恐れ、「割勘」でしめやかに終わる。こうした一見矛盾する飲み方は、どのような過程で都市民たちに内面化されていったのか。近代史の隙間で労働の日々を生きた日本人の秘史を、気鋭の歴史社会学者が炙り出す。
●帰る客に玄関で飲ませる近世の「追酒盛」
●明治半ば、浅草の盛り場は昼のものだった
●「社用族」は総力戦体制が生んだ
●戦後日本は「割勘」が主流化 世界的にも「奢り」が少ない国に
【目次】
はじめに
第1章 つぶれるまで飲む――近世の飲酒スタイル
第2章 仕事帰りに飲む、終電で帰る――昼酒慣行の終焉
第3章 曖昧な仕事と飲酒――酒席の労働化
第4章 飲んで、燃料補給する――ガソリンとアルコール
第5章 米から麦へ――あらたな飲酒文化
おわりに
【デキる奴ほど酒を飲む】はいつ生まれ、なぜ消えゆくのか?
江戸時代まで、飲酒は日常から「解放」される儀礼的な営みであり、祝宴では酔いつぶれることこそが「マナー」だった。工業化の過程で、都市に集まった人びとは翌日の労働のために飲酒を規制しはじめる。好んで夜の街にくりだしながら、酔いを隠し、記憶喪失を恐れ、「割勘」でしめやかに終わる。こうした一見矛盾する飲み方は、どのような過程で都市民たちに内面化されていったのか。近代史の隙間で労働の日々を生きた日本人の秘史を、気鋭の歴史社会学者が炙り出す。
●帰る客に玄関で飲ませる近世の「追酒盛」
●明治半ば、浅草の盛り場は昼のものだった
●「社用族」は総力戦体制が生んだ
●戦後日本は「割勘」が主流化 世界的にも「奢り」が少ない国に
【目次】
はじめに
第1章 つぶれるまで飲む――近世の飲酒スタイル
第2章 仕事帰りに飲む、終電で帰る――昼酒慣行の終焉
第3章 曖昧な仕事と飲酒――酒席の労働化
第4章 飲んで、燃料補給する――ガソリンとアルコール
第5章 米から麦へ――あらたな飲酒文化
おわりに
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに
第1章 つぶれるまで飲む――近世の飲酒スタイル
第2章 仕事帰りに飲む、終電で帰る――昼酒慣行の終焉
第3章 曖昧な仕事と飲酒――酒席の労働化
第4章 飲んで、燃料補給する――ガソリンとアルコール
第5章 米から麦へ――あらたな飲酒文化
おわりに
第1章 つぶれるまで飲む――近世の飲酒スタイル
第2章 仕事帰りに飲む、終電で帰る――昼酒慣行の終焉
第3章 曖昧な仕事と飲酒――酒席の労働化
第4章 飲んで、燃料補給する――ガソリンとアルコール
第5章 米から麦へ――あらたな飲酒文化
おわりに