「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方

「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年07月16日
判型:
四六判
ページ数:
216
ISBN:
9784041148853

「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方

  • 著者 川添 愛
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年07月16日
判型:
四六判
ページ数:
216
ISBN:
9784041148853

「自分の本心」、犠牲にしていませんか

【俵万智さん、推薦!】
「自分はコミュ力あるほうだと思ってたけど、そうでもないかも…と不安になるくらい役に立つ一冊でした。
本質的なことから実用的なことまで、さすがの説得力!ご自身のとほほエピソードが満載なのもバッチグーです」(歌人・俵万智氏)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・なぜか話を聞いてもらえない
・どうも説明が伝わらない
・いつも相手と折り合えない
・うまく感情を表現できない……etc.

「伝わらない」「わかり合えない」が蔓延し、どこかぎすぎすした世の中で、
私たちはもどかしい思いをしています。

思いが相手に「伝わる」先の、「わかってもらう」に至るために――

気鋭の言語学者にして作家として活躍する著者が、
「たいしてわかってもらえない人間」から、
「そこそこわかってもらえる人間」になるまでに得た教訓。


【目次】

第一章 わかってもらうための大前提
第二章 聞いてもらう
第三章 質問をわかってもらう
第四章 連絡・依頼・指示をわかってもらう
第五章 説明をわかってもらう
第六章 意見をわかってもらう
第七章 感覚・感情をわかってもらう
第八章 言葉を選ぶ


【俵万智さん、推薦!】
「自分はコミュ力あるほうだと思ってたけど、そうでもないかも…と不安になるくらい役に立つ一冊でした。
本質的なことから実用的なことまで、さすがの説得力!ご自身のとほほエピソードが満載なのもバッチグーです」(歌人・俵万智氏)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・なぜか話を聞いてもらえない
・どうも説明が伝わらない
・いつも相手と折り合えない
・うまく感情を表現できない……etc.

「伝わらない」「わかり合えない」が蔓延し、どこかぎすぎすした世の中で、
私たちはもどかしい思いをしています。

思いが相手に「伝わる」先の、「わかってもらう」に至るために――

気鋭の言語学者にして作家として活躍する著者が、
「たいしてわかってもらえない人間」から、
「そこそこわかってもらえる人間」になるまでに得た教訓。


【目次】

第一章 わかってもらうための大前提
第二章 聞いてもらう
第三章 質問をわかってもらう
第四章 連絡・依頼・指示をわかってもらう
第五章 説明をわかってもらう
第六章 意見をわかってもらう
第七章 感覚・感情をわかってもらう
第八章 言葉を選ぶ


※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

第一章 わかってもらうための大前提

第二章 聞いてもらう

第三章 質問をわかってもらう

第四章 連絡・依頼・指示をわかってもらう

第五章 説明をわかってもらう

第六章 意見をわかってもらう

第七章 感覚・感情をわかってもらう

第八章 言葉を選ぶ

「「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 川添愛さんの本には、ずっと触れていきたいと思い、そのつもりでいる。言葉に拘るようになって、随分と経つ(10年以上前から)。少しずつ、変わってきているのではと思う。文章にする時は、時間を置いて見直すこと 川添愛さんの本には、ずっと触れていきたいと思い、そのつもりでいる。言葉に拘るようになって、随分と経つ(10年以上前から)。少しずつ、変わってきているのではと思う。文章にする時は、時間を置いて見直すこと、この言葉でいいのかを考えることを心掛けている。似たような言葉でも、その状況にあった言葉がある。そして、相手の持っている言葉(知識)を想像することは、少しずつ、できていると思う。また、余計なことを入れないこと、たとえにも気を付けることなど。おさらいにもなる、貴重な1冊。 …続きを読む
    けんとまん1007
    2025年09月08日
    58人がナイス!しています
  • 自分の思うことを相手に伝える方法をスモールステップで解説している。 はじめは え?そこから?と感じるような初歩的に思えることから始まり、章が進むにつれて日常にありがちな困りごとの対策が出てくる。 説明 自分の思うことを相手に伝える方法をスモールステップで解説している。 はじめは え?そこから?と感じるような初歩的に思えることから始まり、章が進むにつれて日常にありがちな困りごとの対策が出てくる。 説明をわかってもらうためには、その内容を多方面から把握していなければならない。そのためには観察が必要。観察のためには視点が必要。 …続きを読む
    shikashika555
    2025年10月08日
    31人がナイス!しています
  • 親切でとても理性的・客観的な書き方。話し方、伝え方で考慮すべき点がとてもよくわかる。 親切でとても理性的・客観的な書き方。話し方、伝え方で考慮すべき点がとてもよくわかる。
    Akito Yoshiue
    2025年07月21日
    13人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品