思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2022年11月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
176
ISBN:
9784046060389

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

  • 著者 細谷 功
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2022年11月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
176
ISBN:
9784046060389

★★発売2週間でたちまち増刷!

――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋)

【目次例】
なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素
イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物
問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面
思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図

「常識を疑う」ことから始める―疑う思考
「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈
「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念
「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性
「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考

守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係
「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力
一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論
相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情
圧倒的な知識と経験で決定する―直観力

様々な切り口で考える―フレームワーク思考
「モレなくダブリなく」考える―MECE
ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用
まず結論から考えてみる―仮説思考
フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定
類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考

問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考
思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング
思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界

※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。
――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋)

【目次例】
なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素
イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物
問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面
思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図

「常識を疑う」ことから始める―疑う思考
「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈
「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念
「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性
「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考

守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係
「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力
一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論
相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情
圧倒的な知識と経験で決定する―直観力

様々な切り口で考える―フレームワーク思考
「モレなくダブリなく」考える―MECE
ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用
まず結論から考えてみる―仮説思考
フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定
類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考

問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考
思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング
思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界

※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 WHY――いまなぜ、思考力が重要なのか
第2章 BASE――思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる
第3章 THINK――論理と直観の本質を知ろう
第4章 METHOD――思考力のフレームとツール
第5章 PRACTICE――思考力の実践

「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 『思考力の地図』は、考える力を養うことを求める人に向けた導入本でした。次の言葉は自分自身に対する戒めと思いました。『結論の中で、「だから何なのか?」あるいは「受け手に対してどういう影響があるのか」「ど 『思考力の地図』は、考える力を養うことを求める人に向けた導入本でした。次の言葉は自分自身に対する戒めと思いました。『結論の中で、「だから何なのか?」あるいは「受け手に対してどういう影響があるのか」「どういうアクションが必要なのか」というものにつなげたメッセージとして、整理する必要がある』また、次の二点も同様でした。『第三者にチェックしてもらう』と『さまざまな資料あるいはプレゼンテーションを作ったときに、それらのページあるいは章、項目同士の「つながり」を重点的にチェックすること』 …続きを読む
    ダイスケ
    2023年06月17日
    110人がナイス!しています
  • 思考力ー新しいものや自分なりのものー違うものを生み出すための能力であり、それは変化が激しいときに特に重要な能力/フレームワーク思考力ー物事を大所高所から見る力/「事実」というのは、人によって解釈が変わら 思考力ー新しいものや自分なりのものー違うものを生み出すための能力であり、それは変化が激しいときに特に重要な能力/フレームワーク思考力ー物事を大所高所から見る力/「事実」というのは、人によって解釈が変わらないもの/個別の具体的な事実などから一般的なルールに抽象度を上げてそれを再び別の下位にある具体的な事象に適用していくことが具体と抽象の往復ー考えることの本質 …続きを読む
    esop
    2023年07月20日
    63人がナイス!しています
  • 論理とひらめきのバランス、以下メモ。そもそも何が問題なのか、問題発見の段階の重要性。事実をありのままに見るために、人によって異なる解釈の部分を切り離して観察してみる。人の好き嫌い、が感情がビジネスを支 論理とひらめきのバランス、以下メモ。そもそも何が問題なのか、問題発見の段階の重要性。事実をありのままに見るために、人によって異なる解釈の部分を切り離して観察してみる。人の好き嫌い、が感情がビジネスを支配する例。創造性は、発散させ、収束のプロセスを踏む。フレームワークで全体を俯瞰する。が、フレームワークは万能でない。見えない世界へ踏み出すことが思考の入り口。 …続きを読む
    ニッポニア
    2023年07月17日
    57人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品