書くことについて

書くことについて

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年11月10日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
264
ISBN:
9784040823928
label

書くことについて

  • 著者 野口 悠紀雄
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年11月10日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
264
ISBN:
9784040823928

この方法なら「誰でも」「魔法のように」本が書ける!

「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」ことに尽きる。
長年にわたりベストセラーを多数書き上げた作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かした新時代の文章読本。
書くために必要となる基本的なスキルからアイディアの着想法まで、書く全技術を初公開。

「日々の継続」を「驚くべき成果」に変える文章法がここに…

◎分かりやすく正確に力強く伝える「論述の構造」とは
◎アイディアが浮かびやすい環境の作り方
◎思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み
◎テーマに関する需要と供給の法則
◎「構造を作る」のが難しいのは「内容が多次元」だから
◎「頭を整理する」のでなく「外部脳を活用する」
◎同時並行的な仕事の処理のための3層システム ほか

【本書の目次】
第1章 文章を書くための仕組みを作る
第2章 テーマをどう見つけるか?
第3章 アイディアの材料を集める
第4章 アイディア農場:アイディアのタネを育てる
第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる
第6章 わかりやすく正確に力強く伝える
第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう
第8章 「外部脳」を活用して脳を解放する
「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」ことに尽きる。
長年にわたりベストセラーを多数書き上げた作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かした新時代の文章読本。
書くために必要となる基本的なスキルからアイディアの着想法まで、書く全技術を初公開。

「日々の継続」を「驚くべき成果」に変える文章法がここに…

◎分かりやすく正確に力強く伝える「論述の構造」とは
◎アイディアが浮かびやすい環境の作り方
◎思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み
◎テーマに関する需要と供給の法則
◎「構造を作る」のが難しいのは「内容が多次元」だから
◎「頭を整理する」のでなく「外部脳を活用する」
◎同時並行的な仕事の処理のための3層システム ほか

【本書の目次】
第1章 文章を書くための仕組みを作る
第2章 テーマをどう見つけるか?
第3章 アイディアの材料を集める
第4章 アイディア農場:アイディアのタネを育てる
第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる
第6章 わかりやすく正確に力強く伝える
第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう
第8章 「外部脳」を活用して脳を解放する

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 文章を書くための仕組みを作る
第2章 テーマをどう見つけるか?
第3章 アイディアの材料を集める
第4章 アイディア農場:アイディアのタネを育てる
第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる
第6章 わかりやすく正確に力強く伝える
第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう
第8章 「外部脳」を活用して脳を解放する

「書くことについて」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • なんかあまりにレベルが違い過ぎて、鋭く突き刺さるような感動がなかった。幼い頃から、勉強もでき、いい環境に育った人は、地を這いまわって、しかもまだ地を這っている人間とは、文書の書き方や読み方も違うのだろ なんかあまりにレベルが違い過ぎて、鋭く突き刺さるような感動がなかった。幼い頃から、勉強もでき、いい環境に育った人は、地を這いまわって、しかもまだ地を這っている人間とは、文書の書き方や読み方も違うのだろう。多くの文章の書き方にあるようなことが書かれている。それは、その文章の書き方の一般的なものだろう。それをマスターすれば、いい物書きになれる。ちょうどいま流行のAIみたいに、多くのデータを集め、大勢多勢が納得する平均的ないい文章を書けるようになる。それが自分の文章だと思う、みんなの文章である。それは機械の文章 …続きを読む
    岡本正行
    2024年03月26日
    82人がナイス!しています
  • この本は自分で本を書く事を主眼に置き、そのためのデジタルツールの使い方、アイディアの集め方、論述の組み立て方などが書かれている書籍です。私が思っていたものと少し違いましたが、それはそれで学ぶべき事はあ この本は自分で本を書く事を主眼に置き、そのためのデジタルツールの使い方、アイディアの集め方、論述の組み立て方などが書かれている書籍です。私が思っていたものと少し違いましたが、それはそれで学ぶべき事はありました。この著者の野口悠紀雄さんは「超整理法」を書かれた方であった事に驚きました。懐かしい。そしてこの本の執筆時、80歳!ITは日進月歩でトレンドはどんどん変わり、2022年現在はGoogle Photoも無制限では無くなり本書とは状況か変わりましたが、ご高齢になってもITを使いこなしている事が素晴らしい。 …続きを読む
    ねこ
    2022年03月14日
    80人がナイス!しています
  • 【概要】筆者が実践するGoogle ドキュメントを活用して書籍を執筆する仕組みを取り上げる。【感想】音声入力やデバイス間の同期、複数人でのコメントや編集などサービスの機能をふんだんに使う。アイディアを取りこ 【概要】筆者が実践するGoogle ドキュメントを活用して書籍を執筆する仕組みを取り上げる。【感想】音声入力やデバイス間の同期、複数人でのコメントや編集などサービスの機能をふんだんに使う。アイディアを取りこぼさず、育てる、情報整理の一手法の参考に読んだ。良い問いこそが肝要、書きながらテーマを見つける、リンクによる階層がそのまま文章の構造になるなど面白い一方で、体系から漏れるものや階層の底に沈むリンクなどGoogle ドキュメントとアイディアの整理とは相性が悪いのではないかと思える。 …続きを読む
    masabi
    2023年04月21日
    9人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品