季語うんちく事典

季語うんちく事典

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年09月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044005535
label

季語うんちく事典

  • 編 新海 均
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年09月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044005535

俳句歳時記には載っていない、季語のトリビア大集合!

「東風はなぜ“こち”と呼ばれる?」「霞と霧と靄の違いは?」「〈柿くへば〉の鐘、ほんとうは東大寺!?」「蟻地獄は2年もうんちをしない」「赤くならない赤蜻蛉がいる?」「門松はなぜ立てるのか」等々、季語にまつわるトリビアを集めて200超!俳句歳時記には載っていない、面白くて意外で、ちょっと余分な(!?)知識が満載。季語ということばの趣きと豊かさを感じながら、句友との話題も盛り上がる、愉快でためになる事典。 「東風はなぜ“こち”と呼ばれる?」「霞と霧と靄の違いは?」「〈柿くへば〉の鐘、ほんとうは東大寺!?」「蟻地獄は2年もうんちをしない」「赤くならない赤蜻蛉がいる?」「門松はなぜ立てるのか」等々、季語にまつわるトリビアを集めて200超!俳句歳時記には載っていない、面白くて意外で、ちょっと余分な(!?)知識が満載。季語ということばの趣きと豊かさを感じながら、句友との話題も盛り上がる、愉快でためになる事典。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

まえがき




新年
あとがきにかえて

「季語うんちく事典」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • タイトル通り、俳句と雑学好きの著者が1ページずつ、季語にまつわる蘊蓄とその季語を用いた句を紹介。暇潰しと軽いお勉強にはいいかんじ。ただ蘊蓄の内容が本当に種々雑多すぎて物足りなかったり中途半端に思うこと タイトル通り、俳句と雑学好きの著者が1ページずつ、季語にまつわる蘊蓄とその季語を用いた句を紹介。暇潰しと軽いお勉強にはいいかんじ。ただ蘊蓄の内容が本当に種々雑多すぎて物足りなかったり中途半端に思うことも。朝顔は夏休みの観察日記のイメージが強いけど秋の季語。主に秋に収穫される冬瓜も秋。年越し蕎麦を「つごもり蕎麦」なんて聞いたことないけどな。今では野菜や果物は年中あるけど、蜜柑はやっぱり冬のおこたでいただくのが一番。ストーブで焼き蜜柑もいいけど、最近はストーブも少なくなってるだろうね。 …続きを読む
    活字スキー
    2020年01月10日
    20人がナイス!しています
  • 俳句を作るヒトじゃないワタシですが、季語にまつわるトリビアの数々を、ポツリポツリと、なかなか楽しく読みました。(^o^) 例えば、「ぶらんこ」が春の、「相撲」が秋の、「鯨」が冬の季語であるとは、知らなかっ 俳句を作るヒトじゃないワタシですが、季語にまつわるトリビアの数々を、ポツリポツリと、なかなか楽しく読みました。(^o^) 例えば、「ぶらんこ」が春の、「相撲」が秋の、「鯨」が冬の季語であるとは、知らなかったナア…。いや、「ぶらんこ」と「相撲」は、なぜこの季節になったかが書いてあるけど、「鯨」については全然理由が書いて無いじゃん!……ってあたりも、作者も楽しんで書いているのかしら?(^o^) …続きを読む
    もくもく
    2020年05月27日
    4人がナイス!しています
  • 有名な季語とそれを使った俳句,季語の関連知識が1ページずつ紹介される。 二十四節気を使う日本は陰暦を使う(併用)方が人生が豊かになりそうだ。夏至や冬至は太陽暦なのか。 有名な季語とそれを使った俳句,季語の関連知識が1ページずつ紹介される。 二十四節気を使う日本は陰暦を使う(併用)方が人生が豊かになりそうだ。夏至や冬至は太陽暦なのか。
    n-shun1
    2020年12月26日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品