ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること

ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2018年12月20日
判型:
A5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046041234

ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2018年12月20日
判型:
A5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046041234

あなたにも起きる突然死! 家族だって、知らないことが多すぎる。

40代の夫を突然死で亡くし、幼い2人の子を抱えて途方に暮れた著者は、
煩雑な手続きの数々、そして理不尽な出来事に直面する。

Twitterでも大反響を呼んだ、著者の実体験をもとにした漫画をもとに、
身近な人が亡くなった時にするべき手続き(行政手続き、お金、相続など)、
また生前にしておくべきこと(貯金、デジタル、保険関係などの情報共有など)
がわかりやすく解説。

突然死・病死にかかわらず、予期せぬ死は誰にでも起こり、
そして準備することが大切であることを教えてくれる1冊。
40代の夫を突然死で亡くし、幼い2人の子を抱えて途方に暮れた著者は、
煩雑な手続きの数々、そして理不尽な出来事に直面する。

Twitterでも大反響を呼んだ、著者の実体験をもとにした漫画をもとに、
身近な人が亡くなった時にするべき手続き(行政手続き、お金、相続など)、
また生前にしておくべきこと(貯金、デジタル、保険関係などの情報共有など)
がわかりやすく解説。

突然死・病死にかかわらず、予期せぬ死は誰にでも起こり、
そして準備することが大切であることを教えてくれる1冊。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

プロローグ 自宅で突然死
第1章 葬儀、告別式、法要のこと
第2章 社会的手続きのこと
第3章 お金のこと
第4章 相続のこと
第5章 お墓のこと
第6章 遺族のケアのこと
第7章 遺品整理のこと
第8章 生前にやっておくこと

「ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • いやー…冒頭からショックで、自分だったら…と想像して怖すぎるけど物凄く意義のあるコミックエッセイでした。考えたくない、ついわが家には関係ないと目を背けがちだけどそれが一番後々の不幸のモトだな…と実感。旦 いやー…冒頭からショックで、自分だったら…と想像して怖すぎるけど物凄く意義のあるコミックエッセイでした。考えたくない、ついわが家には関係ないと目を背けがちだけどそれが一番後々の不幸のモトだな…と実感。旦那さんがオタクかオタクじゃないか関係なく読んで、予備知識として知っておいた方が良いです。オタクだけじゃなく特にモノが多い人のプラスアルファが載っています。知識だけでなく、家族が突然死した後の心情や変化もリアルに伝わってきてもうつらい…子どもたちのためにも色々できることからやっていこう。 …続きを読む
    あっか
    2019年11月12日
    91人がナイス!しています
  • Twitterで漫画を読んでました。書籍化になり、伴侶が亡くなった後の手続き等が入る事によって、漫画実用書になってます。オタクの夫でなくとも、稼ぎ手の人が急死となればそれはもう、筆舌し難い悲しみと苦労がある Twitterで漫画を読んでました。書籍化になり、伴侶が亡くなった後の手続き等が入る事によって、漫画実用書になってます。オタクの夫でなくとも、稼ぎ手の人が急死となればそれはもう、筆舌し難い悲しみと苦労があると思います。バスの中でふと、亡き夫を思い出す作者の姿に胸が詰まった。我が家もそろそろ夫のエンディングノートを書かせねばと思う。大量の仕事道具や趣味のガラクタの後始末、気が遠くなりそうだもの。 …続きを読む
    nyaoko
    2019年01月05日
    69人がナイス!しています
  • 先日子供を産んだばかりの知人と会う機会があり、ベビー用品やその他の準備などで結構なお金がかかったという話を聞いたのですが、この本を読んで分かったのが、人が死ぬということも(恐らく)生まれるのと同じくら 先日子供を産んだばかりの知人と会う機会があり、ベビー用品やその他の準備などで結構なお金がかかったという話を聞いたのですが、この本を読んで分かったのが、人が死ぬということも(恐らく)生まれるのと同じくらいお金がかかり、加えて煩雑な手続きが要るのだということ。死亡届から始まって葬儀、住民票の削除や健康保険からの脱退、相続、携帯電話や公共料金の解約、お墓の問題まで。親族が急に死んだ時、自分はこれをこなせるだろうかと遠い目になってしまいます。とりあえず、自分が急に死んだ時のための準備はしておこうと切に思いました。 …続きを読む
    syaori
    2019年09月04日
    59人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品