改訂版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年03月18日
判型:
四六判
ページ数:
244
ISBN:
9784046041067

改訂版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書

  • 著者 船登 惟希
  • イラスト usi
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年03月18日
判型:
四六判
ページ数:
244
ISBN:
9784046041067

ストーリーでサクサク読めて楽しく学べる、難関大学への効率の良い勉強法

改訂でさらに充実!

東大・京大・早慶・医学部……
行きたい大学に合格するのに大切なことは、
「独学で効率的に勉強すること」です。

なぜ独学が必要なのか?
効率的に勉強するにはどうすればいいのか?
本書でしっかり説明します。

改訂で、英語の4技能試験や、
総合選抜型入試の対策も、
掲載しました。

14日間の物語を読むだけで、
勉強の効率が大きく変わります!

改訂でさらに充実!

東大・京大・早慶・医学部……
行きたい大学に合格するのに大切なことは、
「独学で効率的に勉強すること」です。

なぜ独学が必要なのか?
効率的に勉強するにはどうすればいいのか?
本書でしっかり説明します。

改訂で、英語の4技能試験や、
総合選抜型入試の対策も、
掲載しました。

14日間の物語を読むだけで、
勉強の効率が大きく変わります!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

5/4 「お前の考えはすべて逆だ」と言われた日
5/5 塾に対する認識を改めた日
5/6 地方の公立進学校に魔法はないことを知った日
5/7 環境は自ら創り出さないといけない、と言われた日
5/8 受験勉強は時間との勝負だと知った日
5/9 成績は学習時間×学習効率で決まると知った日
5/10 数学の勉強法が間違っているとわかった日
5/11 正しい学習観を持つことが大事だと知った日
5/12 英語は語彙量が大事だとわかった日
5/13 理科はイメージすることが大事だとわかった日
5/14 歴史は因果関係をつかむことが大事だとわかった日
5/15 現代文は「削読法」で読むものだと知った日
5/16 「短期集中で腹落ちするまでやること」が大事だとわかった日
エピローグ

「改訂版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 小説形式の勉強法指南書。ちょっとしたストーリーもあって読書感覚で楽しめた。参考書も難易度別に紹介されており、作中のキャラがわかりやすく説明してくれたためとてもためになった。参考書一覧が最終ページにある 小説形式の勉強法指南書。ちょっとしたストーリーもあって読書感覚で楽しめた。参考書も難易度別に紹介されており、作中のキャラがわかりやすく説明してくれたためとてもためになった。参考書一覧が最終ページにあるのも大変助かります。見覚えあるなと思ったら中学版の漫画は読んだことあったみたいですね。あの時より勉強速度が落ちているため耳が痛くなる内容でした(笑)参考書買って試してみますか。学校帰る時に一瞬やっていくだけでも違いますものね。関係ないですがストーリーの雰囲気が個人的に好きで優勝。面白い工夫をするもんですね。 …続きを読む
    夜桜キハ
    2025年04月24日
    28人がナイス!しています
  • 結局は自習できる時間と場所をキープすることが大事。それが学校にあるかもしれないし、塾にあるかもしれないけど、自分で見つけなければ。勉強スタイルと大学合格のための心構え、参考書が盛りだくさん。我が家の上 結局は自習できる時間と場所をキープすることが大事。それが学校にあるかもしれないし、塾にあるかもしれないけど、自分で見つけなければ。勉強スタイルと大学合格のための心構え、参考書が盛りだくさん。我が家の上の子が高校生になる前に読みたかった。下の子はまだ間に合う!「入試終わったら、あなたも読みなさい!」の一冊になった。上の子からは参考書もらおう。受験勉強は時間との勝負であること、成績=学習時間×学習効率、参考書は摘み食いせずに、一冊を何回も。努力せずして、勉強はできるようにならない。 …続きを読む
    せっかちーぬ
    2021年02月27日
    7人がナイス!しています
  • 自学自習のすすめ&参考書ガイド。最近の高校生はどんな勉強をするんだい?と軽い気持ちで開いてみたけれど、塾に行こうが進学校に通おうが結局は自分で勉強しなければどうにもならん等、至極真っ当なことが書いてあ 自学自習のすすめ&参考書ガイド。最近の高校生はどんな勉強をするんだい?と軽い気持ちで開いてみたけれど、塾に行こうが進学校に通おうが結局は自分で勉強しなければどうにもならん等、至極真っ当なことが書いてあって良かった。基本を理解する→網羅的な本で法則的な知識を身につける→応用問題で個別事例を学ぶ の流れは、どの教科どの勉強にも当てはまる。勉強の仕方がわからない人にはもちろん、わかったつもりだけど伸びない人、勉強しなくてもなんとなくできるから天狗になっている人にもおすすめ。とりあえずエクセル数学を注文しました。 …続きを読む
    カイエ
    2025年05月09日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品