経済学 下巻

経済学 下巻

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年05月24日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
256
ISBN:
9784044004385
label

経済学 下巻

  • 編著 宇野 弘蔵
  • 著者 大島 清
  • 著者 玉野井 芳郎
  • 著者 大内 力
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年05月24日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
256
ISBN:
9784044004385

宇野理論を知らなければ資本主義は理解できない。必読にして最良の教科書!

「宇野は、マルクス経済学とマルクス主義経済学を区別した。マルクス主義経済学は、資本主義から社会主義への転換は必然であるとする、唯物史観というイデオロギーによって革命に資する経済学を構築する試みだ。これに対してマルクス経済学は、アダム・スミス、デービッド・リカードら、古典派経済学を批判的に継承したカール・マルクスが、『資本論』で展開した理論を基礎にして資本主義の内在的論理をとらえる体系知(Wissenschaft、科学)である、というのが宇野の主張だ。」
――佐藤優氏(解説より)

我々を取り巻く資本主義社会。経済学はその構造を解明するべく発展してきた。
経済学の基礎だけでなく、、資本主義の理解には必須の宇野理論をも学べる不朽の入門書。
下巻では、上巻で解説された原理論、段階論と経済学説史を踏まえ、
マルクスの経済学の解説から入り、現状分析となる日本経済論が展開される。

※本書は1956年3月(上巻)、4月(下巻)に角川全書から刊行された作品を復刊し、図表を再作成し、解説を加えたものです。
下巻の底本には1965年の第13版を使用しました。
「宇野は、マルクス経済学とマルクス主義経済学を区別した。マルクス主義経済学は、資本主義から社会主義への転換は必然であるとする、唯物史観というイデオロギーによって革命に資する経済学を構築する試みだ。これに対してマルクス経済学は、アダム・スミス、デービッド・リカードら、古典派経済学を批判的に継承したカール・マルクスが、『資本論』で展開した理論を基礎にして資本主義の内在的論理をとらえる体系知(Wissenschaft、科学)である、というのが宇野の主張だ。」
――佐藤優氏(解説より)

我々を取り巻く資本主義社会。経済学はその構造を解明するべく発展してきた。
経済学の基礎だけでなく、、資本主義の理解には必須の宇野理論をも学べる不朽の入門書。
下巻では、上巻で解説された原理論、段階論と経済学説史を踏まえ、
マルクスの経済学の解説から入り、現状分析となる日本経済論が展開される。

※本書は1956年3月(上巻)、4月(下巻)に角川全書から刊行された作品を復刊し、図表を再作成し、解説を加えたものです。
下巻の底本には1965年の第13版を使用しました。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第一部は宇野弘蔵と大島清、第二部は玉野井芳郎、第三部は大内力が担当し、全体を宇野弘蔵が調整している。

【上巻】

はしがき
序論

第一部 資本主義の発達と構造
第一章 封建社会とその崩壊
第二章 資本主義の発生
第三章 資本主義社会の確立
第四章 後期資本主義への転化

第二部 経済学説の発展
第一章 序説
第二章 一七世紀の経済学
第三章 一八世紀の経済学
第四章 古典経済学の確立とその解体

解説 佐藤優

【下巻】

第五章 カール・マルクス
第六章 歴史学派および現代の諸学派

第三部 日本資本主義の諸問題
第一章 日本資本主義発達史の概要
第二章 日本資本主義の構造と問題

解説 佐藤優

同じシリーズの作品

「経済学 下巻」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 下巻には、第二部の残りのカール・マルクスの学説と歴史学派などについての章、第三部の日本資本主義についての発達状況、構造と問題が述べられています。玉野井先生と大内力先生によるものです。大内先生の日本経済 下巻には、第二部の残りのカール・マルクスの学説と歴史学派などについての章、第三部の日本資本主義についての発達状況、構造と問題が述べられています。玉野井先生と大内力先生によるものです。大内先生の日本経済についての分析は他の書物でも読んでいますのでさらっと頭に入ってきました。学生時代の経済学の授業を思い出しました。当時はマル経が7割くらいをしめていました。 …続きを読む
    KAZOO
    2019年08月28日
    107人がナイス!しています
  • 上巻の感想でも触れたが、恐らく本来ならば大学の教科書として、講義の解説にそって読むべきものだと思う。しかも、60年以上も前に出たテキストを一切の注釈無しで出すのはどうか?恐らくその後の研究によって、事実 上巻の感想でも触れたが、恐らく本来ならば大学の教科書として、講義の解説にそって読むべきものだと思う。しかも、60年以上も前に出たテキストを一切の注釈無しで出すのはどうか?恐らくその後の研究によって、事実誤認とされた箇所も少なくないだろうし、一般的に認識度が低い人名もかなりある。それはともかくとして、最初の『資本論』の解説は簡潔で的確にまとめていると言えるか。大部を占める日本の資本主義経済史は、日本という国の近代化と資本主義の発展の歩みの特異性を改めて認識。その発展の背景には多大な犠牲があった。今更だけど。 …続きを読む
    amanon
    2020年08月10日
    10人がナイス!しています
  • 宇野学派によるマルクス経済学の教科書を文庫化した本。下巻は、マルクス以降の経済学説史と日本の資本主義経済の分析の章が収録されている。経済学説史の章には、『資本論』各巻を要約した箇所があり、上巻の「原理 宇野学派によるマルクス経済学の教科書を文庫化した本。下巻は、マルクス以降の経済学説史と日本の資本主義経済の分析の章が収録されている。経済学説史の章には、『資本論』各巻を要約した箇所があり、上巻の「原理論」の解説の補足の役割を担っている。また、日本経済の章は「現状分析」の解説となっており、主に戦前の労働、農業、中小企業、財閥の分析が展開されている。この章を読むと、日本は国家主導で後発の資本主義国として急速に発展したために、様々な社会の歪みが生じたのだということがよくわかる。 …続きを読む
    モッチー
    2021年02月04日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品