- 抄訳・文 川口 葉子
- 写真 藤田 一咲
- 発売日:
- 2017年12月21日
- 商品形態:
- 電子書籍
本のお茶
- 抄訳・文 川口 葉子
- 写真 藤田 一咲
- 発売日:
- 2017年12月21日
- 商品形態:
- 電子書籍
あなたの人生を変えるかもしれない、一杯のお茶の風景
明治39年に刊行された岡倉天心の名著『茶の本』にカフェのスパイスを加え、手に取りやすいビジュアルブックとして現代によみがえりました。
100年を越えて愛される、茶の道を通して語られる天心の言葉は、日本の文化を世界的な視点でとらえた今こそ触れておきたいものばかり。
教養書、茶道書として扱われがちな『茶の本』のエッセンスを、イメージビジュアルとわかりやすい現代語訳でまとめました。
カフェで過ごす穏やかなひとときのような、味わい深い読み心地をお楽しみください。
100年を越えて愛される、茶の道を通して語られる天心の言葉は、日本の文化を世界的な視点でとらえた今こそ触れておきたいものばかり。
教養書、茶道書として扱われがちな『茶の本』のエッセンスを、イメージビジュアルとわかりやすい現代語訳でまとめました。
カフェで過ごす穏やかなひとときのような、味わい深い読み心地をお楽しみください。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「本のお茶」感想・レビュー
-
岡倉天心の「茶の本」の抜粋や写真を多用し、お茶、茶道の素晴らしさを軽く紹介している本。「茶道。それは日々の雑多なものごとの中にひそむ美しさを深く愛すること。」「自分自身が美しくなければ、美しいものに近 …続きを読む2018年11月06日81人がナイス!しています
-
美しい写真と共に、岡倉天心「茶の本」の意訳本。中国南方が原産の茶の木が漢の時代に薬用として医学の分野で知られ、唐の時代「茶」という文字が生まれ、「団茶」として飲まれた。宋の時代に粉末を泡立てる「抹茶」 …続きを読む2019年09月19日65人がナイス!しています
-
茶道の精神には以前から興味があった。しかし、お茶を習いに行くことはなかなか難しい。そんなとき、この本と出会った。川口葉子さんが岡倉天心の『茶の本』を現代人に馴染みやすく意訳している。柔らかな文章はつく …続きを読む2018年01月20日41人がナイス!しています