銀翼のアルチザン 中島飛行機技師長・小山悌物語

銀翼のアルチザン 中島飛行機技師長・小山悌物語

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年07月28日
判型:
四六判
ページ数:
288
ISBN:
9784041059272

銀翼のアルチザン 中島飛行機技師長・小山悌物語

  • 著者 長島 芳明
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年07月28日
判型:
四六判
ページ数:
288
ISBN:
9784041059272

SUBARUの安全神話の源流となった男。米軍が驚愕した伝説の技師の物語

小山悌(こやま やすし)
1902年生まれ。東北帝国大学機械科卒。東北帝国大理学部助手、帝国陸軍電信部隊を経て、1926年に中島飛行機入社。エース技師となり、九七式戦闘機(キ27)、一式戦闘機「隼」(キ43)、二式戦闘機「鍾馗」(キ44)、四式戦闘機「疾風」(キ84)などの名機の設計を手掛けた。戦後、中島飛行機の図面を押収したアメリカ軍は、ほとんどの図面に「Yasushi Koyama」のサインがあることに驚き、彼の名は米国航空界でレジェンドとなった。しかし小山はメディアに登場することを嫌い、回顧録も残さなかったため、その素顔は謎に包まれている。

プロローグ 空を切り裂く悪魔の機体
第一章 東北からやって来た男 
第二章 空飛ぶジャンヌ・ダルク、松本キク 
第三章 変人、糸川英夫の入社 
第四章 中島知久平の野望
第五章 隼の翼を手に入れろ 
第六章 日米開戦 
第七賞 アメリカ本土を直撃せよ 
第八章 残された戦い 
第九章 地上を選んだイカロスたち
エピローグ 富嶽、飛ぶ 
小山悌(こやま やすし)
1902年生まれ。東北帝国大学機械科卒。東北帝国大理学部助手、帝国陸軍電信部隊を経て、1926年に中島飛行機入社。エース技師となり、九七式戦闘機(キ27)、一式戦闘機「隼」(キ43)、二式戦闘機「鍾馗」(キ44)、四式戦闘機「疾風」(キ84)などの名機の設計を手掛けた。戦後、中島飛行機の図面を押収したアメリカ軍は、ほとんどの図面に「Yasushi Koyama」のサインがあることに驚き、彼の名は米国航空界でレジェンドとなった。しかし小山はメディアに登場することを嫌い、回顧録も残さなかったため、その素顔は謎に包まれている。

プロローグ 空を切り裂く悪魔の機体
第一章 東北からやって来た男 
第二章 空飛ぶジャンヌ・ダルク、松本キク 
第三章 変人、糸川英夫の入社 
第四章 中島知久平の野望
第五章 隼の翼を手に入れろ 
第六章 日米開戦 
第七賞 アメリカ本土を直撃せよ 
第八章 残された戦い 
第九章 地上を選んだイカロスたち
エピローグ 富嶽、飛ぶ 

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

プロローグ 空を切り裂く悪魔の機体
第一章 東北からやって来た男 
第二章 空飛ぶジャンヌ・ダルク、松本キク 
第三章 変人、糸川英夫の入社 
第四章 中島知久平の野望
第五章 隼の翼を手に入れろ 
第六章 日米開戦 
第七賞 アメリカ本土を直撃せよ 
第八章 残された戦い 
第九章 地上を選んだイカロスたち
エピローグ 富嶽、飛ぶ 


「銀翼のアルチザン 中島飛行機技師長・小山悌物語」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 生きていたら100歳を超える実父がいた会社で、何も聞けなかったので中島飛行機関連の本が出ると読まずにはいられません。終戦後富士重工に誘われたのに行かなかった父の思いが疑問でしたが、今やっと気持ちが理解で 生きていたら100歳を超える実父がいた会社で、何も聞けなかったので中島飛行機関連の本が出ると読まずにはいられません。終戦後富士重工に誘われたのに行かなかった父の思いが疑問でしたが、今やっと気持ちが理解できました。戦地に行かなかったのも、中島飛行機は招集対象外だった!のも初めて知る事でした。多くを語らなかった知久平さん、小山さん。「疾風」の優秀性に英米が驚嘆し、増産される前に終戦となった事に安堵していたとは。「零戦」が有名になったかげで、こんなドラマがあったとは。中島飛行機が素敵な社風だった事が嬉しい。 …続きを読む
    ぶんこ
    2018年08月29日
    52人がナイス!しています
  • 主人公は小山悌技師だが彼を中心に、大器の片鱗を見せる若き糸川英夫技師や型破りの社長・中島知久平翁ら航空技術の戦いに粉骨砕身した同時代の中島関係者達を描き起こす群像劇でもある。東洋最大の航空機メーカーだ 主人公は小山悌技師だが彼を中心に、大器の片鱗を見せる若き糸川英夫技師や型破りの社長・中島知久平翁ら航空技術の戦いに粉骨砕身した同時代の中島関係者達を描き起こす群像劇でもある。東洋最大の航空機メーカーだった中島飛行機の同時代史とも言えよう。政官民の共犯で国を誤った当時の政治情勢や威勢のいい主戦論で国政を煽り、敗戦後は口を拭って生き延びた文化人の今と変わらぬ出鱈目さ、軍を始め役所体質の硬直化した政策に振り回された戦時下の軍用機量産体制の実相などにも紙幅を割き、一技術者の軌跡にとどまらない作品になっている。 …続きを読む
    roatsu
    2018年01月27日
    24人がナイス!しています
  • 三菱重工の堀越二郎は有名だが、中島飛行機は名前程度そして本書の主役である小山悌氏については恥ずかしながら知りませんでした。隼や疾風など数々の名機を生み出し、かつパイロットの命を守る設計を重視。また、彼 三菱重工の堀越二郎は有名だが、中島飛行機は名前程度そして本書の主役である小山悌氏については恥ずかしながら知りませんでした。隼や疾風など数々の名機を生み出し、かつパイロットの命を守る設計を重視。また、彼を後から支えたビジョナリーである中島知久平氏や、若き日の糸川英夫氏などの絡みも面白く、読み始めたらあっという間だった。 …続きを読む
    ふぇるけん
    2018年02月07日
    16人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品