中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること

中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年02月09日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784046014252

中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること

  • 著者 村上 綾一
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年02月09日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784046014252

「しつけ」から「勉強法」まで 親が今からできる76のこと

全国のお母さん必見!

「うちの子も、中学受験…?」と考えたら、最初に読んでほしい一冊です。
しつけから勉強法まで、“今から”親ができることを全部載せました。

難関中学入試を知り尽くした、理数系専門塾エルカミノの村上綾一先生が
「伸び続ける子」を育てるための「習慣」と「環境作り」を徹底指南。

多数の講演で3,000人以上のお母さんと接してきた経験を生かして、
あなたの疑問にお答えします。

塾に任せること、家庭でやるべきこと、低学年の育て方、高学年の伸ばし方
今、あなただけにできることがココにある!


※理数系専門塾エルカミノとは…
算数に軸足を置いた4教科の総合型学習指導を行う、少数精鋭の進学塾。
御三家中学(開成・麻布・武蔵)に、8年連続で受験者の7割が合格!
灘・筑駒など最難関中学合格者や、算数オリンピックファイナリストも多数輩出。
全国のお母さん必見!

「うちの子も、中学受験…?」と考えたら、最初に読んでほしい一冊です。
しつけから勉強法まで、“今から”親ができることを全部載せました。

難関中学入試を知り尽くした、理数系専門塾エルカミノの村上綾一先生が
「伸び続ける子」を育てるための「習慣」と「環境作り」を徹底指南。

多数の講演で3,000人以上のお母さんと接してきた経験を生かして、
あなたの疑問にお答えします。

塾に任せること、家庭でやるべきこと、低学年の育て方、高学年の伸ばし方
今、あなただけにできることがココにある!


※理数系専門塾エルカミノとは…
算数に軸足を置いた4教科の総合型学習指導を行う、少数精鋭の進学塾。
御三家中学(開成・麻布・武蔵)に、8年連続で受験者の7割が合格!
灘・筑駒など最難関中学合格者や、算数オリンピックファイナリストも多数輩出。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

第1章 低学年のうちに取り組みたいこと
第2章 低学年のうちにやってはいけないこと
第3章 低学年での勉強のしかた
第4章 高学年での勉強のしかた
第5章 親の疑問にお答えします(Q&A)
第6章 学力別・科目別 勉強のコツ
第7章 成功するために家庭でできること
終 章 本当に大切なこと

「中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 再読でした。共感するものもあれば、そうなのかな~?と思うものもあり。高学年からは少し背伸びしても大人向けの本を精読。美術、音楽、体育も大切!観察、描写、思考力。普段から、だらだら話さない。きちんとした 再読でした。共感するものもあれば、そうなのかな~?と思うものもあり。高学年からは少し背伸びしても大人向けの本を精読。美術、音楽、体育も大切!観察、描写、思考力。普段から、だらだら話さない。きちんとした文章で話すよう、日常会話に気をつけたいと思います(^^; …続きを読む
    しろくま
    2018年04月30日
    9人がナイス!しています
  • 『中学受験で~』とあったので中学受験に関係するお勉強的なものが多いのかと思いましたが、思った以上に勉強のことではなくバランスのとれたお話でした。体験(実験教室、工場見学、キャンプ、運動)や遊び(ゲーム、 『中学受験で~』とあったので中学受験に関係するお勉強的なものが多いのかと思いましたが、思った以上に勉強のことではなくバランスのとれたお話でした。体験(実験教室、工場見学、キャンプ、運動)や遊び(ゲーム、カルタ、パズル)を重視。睡眠時間の確保、暗算のすすめなど。小学生に読ませたい本も参考になりました。 …続きを読む
    しろくま
    2016年11月15日
    6人がナイス!しています
  • この本どこかで読んだような…。と思ったら、今レビュー書こうとして再読であることに気付いた。低学年のうちは机上の勉強よりも外で体験。オススメ本の一覧があったので参考に借りてみよう。 この本どこかで読んだような…。と思ったら、今レビュー書こうとして再読であることに気付いた。低学年のうちは机上の勉強よりも外で体験。オススメ本の一覧があったので参考に借りてみよう。
    Sayaka
    2017年03月30日
    3人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品