角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権

角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2015年01月22日
判型:
A5判
ページ数:
320
ISBN:
9784046538833

角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権

  • 監修 長尾 真
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2015年01月22日
判型:
A5判
ページ数:
320
ISBN:
9784046538833

表現するすべての人のためのひらかれた電子図書館へ――。知の未来を描く。

電子化による集積がすすむ人類の知は、新たな創造を刺激する開かれた情報資産となりうるのか? 図書館、出版、電子メディア、そして著作権制度の視点から、情報共有と知的生産の行方を問う。 電子化による集積がすすむ人類の知は、新たな創造を刺激する開かれた情報資産となりうるのか? 図書館、出版、電子メディア、そして著作権制度の視点から、情報共有と知的生産の行方を問う。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

同じシリーズの作品

「角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ネットとパソコン・携帯が当たり前になって完全にコピーされた情報が誰でも安易に広がるようになった時代に本来保護されるために生まれた著作権の有り様が書かれている。 デジタルの商品にどこまで線引きが必要なの ネットとパソコン・携帯が当たり前になって完全にコピーされた情報が誰でも安易に広がるようになった時代に本来保護されるために生まれた著作権の有り様が書かれている。 デジタルの商品にどこまで線引きが必要なのか。 そもそも必要なのかとあれこれ考えさせられています。 グーグルが電子書籍の取り組みで、片っ端から電子化するから嫌なら言ってねって普通と逆の発想で何千万冊もの書籍化素晴らしいと思う。 10年くらい裁判で揉めてるけど・・・。 …続きを読む
    イノ
    2016年05月05日
    13人がナイス!しています
  • 著作権とデジタルという取り合わせについては話題が尽きないところであるが、日ごろの生活の中では人それぞれの活用法が定着してきたかな、という思いもある。吉見先生が最後に書いているが、未来を「切り開いて」経 著作権とデジタルという取り合わせについては話題が尽きないところであるが、日ごろの生活の中では人それぞれの活用法が定着してきたかな、という思いもある。吉見先生が最後に書いているが、未来を「切り開いて」経済社会に定着させたのはGAFAを代表とするグローバル企業であるが、後手に回ったパブリックな文化機関はどんな役割を果たしていくか。著作権法制も、必死に現代に適合すべく制度の改訂を繰り返しているが、根本解決がすすむ方向感はない。フェアユースをベースに議論が進むことは意義を感じるが、訴訟社会はそれほど歓迎できない。 …続きを読む
    やまやま
    2019年09月11日
    6人がナイス!しています
  • 太っ腹合本版その3。長尾先生を筆頭とした、デジタルと著作権の狭間の話題。電子書籍、電子図書館、著作権、孤児作品、アクセシビリティの話題が続く。スイカが普及して、1円単位で課金できたり、首都高で課金の粒度 太っ腹合本版その3。長尾先生を筆頭とした、デジタルと著作権の狭間の話題。電子書籍、電子図書館、著作権、孤児作品、アクセシビリティの話題が続く。スイカが普及して、1円単位で課金できたり、首都高で課金の粒度を細かくできるようになったのと同様に、著作物についても粒度細かく課金する仕組みができればと思う。コンテンツを産み出す側より流通させる側の方が実入りがいい、ってなんか変だと思うので、なんとかしたいんだよね。 …続きを読む
    konomichi
    2017年04月23日
    3人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品