現代語訳 魏志倭人伝

現代語訳 魏志倭人伝

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2014年06月11日
判型:
文庫判
ページ数:
320
ISBN:
9784046004031
label

現代語訳 魏志倭人伝

  • 著者 松尾 光
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2014年06月11日
判型:
文庫判
ページ数:
320
ISBN:
9784046004031

『魏志倭人伝』の原文・書き下し文・口語訳・用語註解を完備した決定保存版

邪馬台国と卑弥呼について記録された中国の「正史」『魏志倭人伝』の原文・書き下し文・口語訳・用語註解を完備した初の企画。さらに、その後の倭国を描いた『宋書』『隋書』『唐書』も同じ構成で併載した完全保存版 邪馬台国と卑弥呼について記録された中国の「正史」『魏志倭人伝』の原文・書き下し文・口語訳・用語註解を完備した初の企画。さらに、その後の倭国を描いた『宋書』『隋書』『唐書』も同じ構成で併載した完全保存版

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「現代語訳 魏志倭人伝」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 備忘録 日本書紀、古事記が好きな人は読むべき本。 日本の弥生時代前後は、国内に文字の歴史記録が一切ない、というのは改めてびっくりすべき事実です。 魏志倭人伝はとても貴重ですが、歴史の重さに比べればごく少 備忘録 日本書紀、古事記が好きな人は読むべき本。 日本の弥生時代前後は、国内に文字の歴史記録が一切ない、というのは改めてびっくりすべき事実です。 魏志倭人伝はとても貴重ですが、歴史の重さに比べればごく少ない記録量です。 はたして、信じて良いものかどうなのか。専門家でも諸説分かれます。 ただ、邪馬台国は本当にあったのかは、素人的には考えているだけで楽しい題材ですね。 …続きを読む
    Y.Terminator
    2022年12月24日
    5人がナイス!しています
  • 古代日本の創成期である邪馬台国について魏の国が書き記した倭人伝、及び中国正史で記された倭国について現代語訳、書き下し、多数の注釈を加えて解説・解読する。弥生時代の日本には文字や書が存在しないため、国交 古代日本の創成期である邪馬台国について魏の国が書き記した倭人伝、及び中国正史で記された倭国について現代語訳、書き下し、多数の注釈を加えて解説・解読する。弥生時代の日本には文字や書が存在しないため、国交や貿易を通じて他国から見た倭国という位置づけでの記述から当時の文化風習・倭人を伺い知るしかない。末尾には「Q&A中国正史と倭国の謎」として倭人伝、卑弥呼、ヤマトの成り立ち、金印、聖徳太子との関連等について深く掘り下げ解説している。邪馬台国がどこにあったかは未だ解明されていない謎だが、入門書としてお勧めする。 …続きを読む
    YK
    2025年05月06日
    1人がナイス!しています
  • 『日本人は紀元直後から四世紀あたりは文字が書けず、文書として保存できず、わずかな金石文を除けば、今に伝わる文字資料をほとんど持っていない』 『隋書』 文字はなくて、ただ木を刻んだり、縄で結んで意思を表 『日本人は紀元直後から四世紀あたりは文字が書けず、文書として保存できず、わずかな金石文を除けば、今に伝わる文字資料をほとんど持っていない』 『隋書』 文字はなくて、ただ木を刻んだり、縄で結んで意思を表す。仏法を敬い、百済から仏法の経典を求めて獲得し、これによりはじめて文字を知った。〜碁を争い、双六を握り、博打を好む。 『新唐書』 真人興能は書を巧みにした。その使っている紙の表面は繭に似てつややかである。唐の人で、このような紙を知っているものはいなかった。 …続きを読む
    ソイヤサ
    2025年01月23日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品