- 著者 山本 淳子
- 装丁 谷口 広樹
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2011年10月20日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784046532480
私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り
- 著者 山本 淳子
- 装丁 谷口 広樹
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2011年10月20日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784046532480
『源氏物語』の第一人者が「紫式部の一人語り」で描く、源氏物語の時代!
侍女になりたくなかった紫式部が中宮の侍女となった理由、宮中の人付き合いの難しさ、主人中宮彰子への賛嘆、ライバル清少納言への批判……。『源氏物語』の時代の宮廷生活、執筆動機がわかる!
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り」感想・レビュー
-
紫式部が源氏物語を描いた経緯やその心情を本人の独白形式で描いた作品。少し前までは帝にも近しく時めいていた家系への誇り、あっという間に旅立ってしまった亡き夫との儚い縁、幼い頃から親しみ自らの血肉となった …続きを読む2023年02月11日74人がナイス!しています
-
宮仕えには出たものの数日で自宅に引きこもってしまう紫式部に今こそ共感が寄せられるのでは? 夫に先立たれ不本意ながらOL(女房)となり、やがて上司の人柄に触れて職務の意義に目覚めていった「女房業務実践例・ …続きを読む2013年04月02日38人がナイス!しています
-
いろいろな資料を読み、紫式部として「あの時代」を語った山本淳子氏の本。冲方丁の『月と日の后』を読み彰子の一生を知った上で読むと本当にわかりやすいしおもしろい。面倒くさい紫式部、最初こそいらいらするが、 …続きを読む2022年06月12日35人がナイス!しています