- 著者 荒川 正明
- デザイン 角川書店装丁室
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2004年08月09日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 276
- ISBN:
- 9784047033672
やきものの見方
- 著者 荒川 正明
- デザイン 角川書店装丁室
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2004年08月09日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 276
- ISBN:
- 9784047033672
日本陶磁のさまざまな意匠はこうして生まれた!新やきもの鑑賞入門。
文様・形・彩色など、やきもののデザインやスタイルはどのようにしてできたのか。「宴」をキーワードにやきものを文化史的に読み解き、まったく新たな鑑賞の視点・見方を提供。目からウロコのやきもの入門。
〈目次〉
はじめに─やきものを楽しむ
第一章 うつわを飾った花や鳥
一 花鳥文様の源流
二 古代のうつわを飾った花鳥文─緑釉陰刻花文陶器
三 花鳥文を描いた酒器─中世の刻画文陶器
四 樹木文に込められた意味
第二章 美しき釉の流れ
一 器面の輝き
二 自然釉の魅力
三 「釉流し」鑑賞の確立
四 デザイン化された釉
五 海外で評価された日本陶器の魅力
第三章 やきもの革命─桃山時代の陶器
一 「見るうつわ」を生んだ時代─桃山バブル経済とやきもの
二 華やかな時世粧のうつわ─織部焼
三 古唐津─表された桃山時代の生気
第四章 大皿の時代─宴を飾ったうつわ
一 大皿が語る陶磁史
二 大皿誕生前史
三 大皿の波、到来
四 大名の求めた大皿
第五章 絵画となったやきもの─古九谷
一 人物を描いたやきもの
二 古九谷と『五言唐詩画譜』
三 画譜が用いられた背景
四 加賀藩前田家と古九谷
第六章 和様意匠の確立─伊万里磁器の洗練
一 富士山を描いたやきもの
二 鍋島焼にみる寛文スタイル
第七章 京焼の雅─仁清と乾山
一 野々村仁清の評価と造形
二 乾山焼の伝統と革新
第八章 鑑賞陶磁の成立─近現代陶芸
一 鑑賞陶磁の確立
二 近現代陶芸の「真」体と「草」体
参考文献
あとがき
〈目次〉
はじめに─やきものを楽しむ
第一章 うつわを飾った花や鳥
一 花鳥文様の源流
二 古代のうつわを飾った花鳥文─緑釉陰刻花文陶器
三 花鳥文を描いた酒器─中世の刻画文陶器
四 樹木文に込められた意味
第二章 美しき釉の流れ
一 器面の輝き
二 自然釉の魅力
三 「釉流し」鑑賞の確立
四 デザイン化された釉
五 海外で評価された日本陶器の魅力
第三章 やきもの革命─桃山時代の陶器
一 「見るうつわ」を生んだ時代─桃山バブル経済とやきもの
二 華やかな時世粧のうつわ─織部焼
三 古唐津─表された桃山時代の生気
第四章 大皿の時代─宴を飾ったうつわ
一 大皿が語る陶磁史
二 大皿誕生前史
三 大皿の波、到来
四 大名の求めた大皿
第五章 絵画となったやきもの─古九谷
一 人物を描いたやきもの
二 古九谷と『五言唐詩画譜』
三 画譜が用いられた背景
四 加賀藩前田家と古九谷
第六章 和様意匠の確立─伊万里磁器の洗練
一 富士山を描いたやきもの
二 鍋島焼にみる寛文スタイル
第七章 京焼の雅─仁清と乾山
一 野々村仁清の評価と造形
二 乾山焼の伝統と革新
第八章 鑑賞陶磁の成立─近現代陶芸
一 鑑賞陶磁の確立
二 近現代陶芸の「真」体と「草」体
参考文献
あとがき
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「やきものの見方」感想・レビュー
-
私事ですが最近、美術史の中でも「工芸」の分野にも関心がでてきて、色々勉強中なのです。そんな素人の私には少し学術的過ぎでしたが;やきもの研究の様々な側面を垣間見れた気がします。日本ほどやきものが豊かな国 …続きを読む2010年11月20日1人がナイス!しています
-
王朝美の重要性、寛文に確立されたスタイルなど、とても勉強になった。「真行草」の見方は焼き物にとどまらず活用していきたい。2009年08月25日0人がナイス!しています