山岡鉄舟の武士道

山岡鉄舟の武士道

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
1999年09月22日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784043485017
label

山岡鉄舟の武士道

  • 著者 勝部 真長
  • デザイン 門田 博
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
1999年09月22日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784043485017
慶応4年、駿府の官軍本営に乗り込んで、徳川慶喜の恭順の意を伝え、江戸城無血開城への道を開いた至誠の人山岡鉄舟。その命がけの忠義の姿を西郷隆盛は「稀有の勇士」と讃えたという。禅によって剣の道を極め、剣によって禅を深める――、幕末・明治を駆け抜けた鉄舟の独特な剣禅一致の境地。その武士道論に、盟友勝海舟が軽妙洒脱な評論を加えた本書は、歴史的名著であると同時に、日本人の生き方の原点を示唆している。 慶応4年、駿府の官軍本営に乗り込んで、徳川慶喜の恭順の意を伝え、江戸城無血開城への道を開いた至誠の人山岡鉄舟。その命がけの忠義の姿を西郷隆盛は「稀有の勇士」と讃えたという。禅によって剣の道を極め、剣によって禅を深める――、幕末・明治を駆け抜けた鉄舟の独特な剣禅一致の境地。その武士道論に、盟友勝海舟が軽妙洒脱な評論を加えた本書は、歴史的名著であると同時に、日本人の生き方の原点を示唆している。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ



山岡鉄舟の生涯(勝部真長)

鉄舟先生に「武士道」談を聞く

武士道の要素──四恩──

現代社会の混迷と武士道

 海舟評論 1

武士道の起りとその発達

海舟評論 2

明治の御代の武士道

 海舟評論 3

武士道の精華──無我の実現──

 海舟評論 4

武士道を広義に解す

 海舟評論 5

おんな武士道

 海舟評論 6

文武両道の思想(勝部真長)
 一 鉄舟の「武士道講話」の背景
 二 文武両道の思想
 三 明治の指導層における武士的教養
 四 武士と軍人のちがい

付 録
参考文献
文庫版あとがき

「山岡鉄舟の武士道」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 西郷に「命もいらず名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るもの也」と言わしめた山岡鉄舟。彼は『無我の実現』に「人間の完成」あり、コレ真の武士道、真日本人であると説く。少し難しい。この明治20年『武士 西郷に「命もいらず名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るもの也」と言わしめた山岡鉄舟。彼は『無我の実現』に「人間の完成」あり、コレ真の武士道、真日本人であると説く。少し難しい。この明治20年『武士道講話』口述筆記は国宝級、もはや“シン・武士道”とも呼びたい。本名山岡鐡太郎。幕末幕府の虎の子。勝海舟の要請に薩摩西郷と講和交渉、無血開城への道筋をつけた。千葉道場先輩が義兄高橋泥舟、舟繋りから『幕末三舟』と呼ばれ、維新後侍従として明治天皇に仕えた。身長6尺2寸体重28貫、西郷に負けず劣らぬ巨漢だったとか。 …続きを読む
    G❗️襄
    2025年05月27日
    10人がナイス!しています
  • 山岡鉄舟晩年の口述を筆記した「山岡先生武士道講和記録」を基に勝海舟の評論を加え、序文、題字を付け明治35年1月に『武士道』として発行された。昭和15年に山岡未亡人の序文をつけ新版が出される。鉄舟の講和はも 山岡鉄舟晩年の口述を筆記した「山岡先生武士道講和記録」を基に勝海舟の評論を加え、序文、題字を付け明治35年1月に『武士道』として発行された。昭和15年に山岡未亡人の序文をつけ新版が出される。鉄舟の講和はもとより、海舟の5回の評論がとても人間味があって味わい深い。鉄舟の死に際を海舟が訪ね、息子の直紀に「おやじはどうか」と聞くと「いま死ぬというております」と答えたので、中に入り鉄舟禅座しているところ「先生、ご臨終ですか」と問うと「さてさて、先生よくお出くださった。ただいま涅槃の境に進むところである」と答えた。 …続きを読む
    isao_key
    2016年02月21日
    9人がナイス!しています
  • 再読。山岡鉄舟はカッコよすぎます。白楽天も好きですが、鉄舟のような生き方も私の理想の一つです。命も名誉も金も要らない。無我の境地。それを実践躬行って、痺れますね。武士道というか、伝統的な大和魂とは何ぞ 再読。山岡鉄舟はカッコよすぎます。白楽天も好きですが、鉄舟のような生き方も私の理想の一つです。命も名誉も金も要らない。無我の境地。それを実践躬行って、痺れますね。武士道というか、伝統的な大和魂とは何ぞや。その神髄を語ってくれています。勝海舟の解説もいいですね。西郷どんが征韓論というのは違うのではないか?というのは確かにと思います。 …続きを読む
    大先生
    2025年06月10日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品