ナンシー関の顔面手帖

ナンシー関の顔面手帖

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
1996年07月23日
判型:
文庫判
ページ数:
192
ISBN:
9784041986011
label

ナンシー関の顔面手帖

  • 著者 ナンシー 関
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
1996年07月23日
判型:
文庫判
ページ数:
192
ISBN:
9784041986011

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「ナンシー関の顔面手帖」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 令和の時代にナンシー関である。1985〜1991あたりのナンシー関。みんながテレビを見ていた時代、なんか変と思いながらもうまく言葉に言い表せないときにナンシー関が言語化してくれた。消しゴム版画の顔は8割方亡く 令和の時代にナンシー関である。1985〜1991あたりのナンシー関。みんながテレビを見ていた時代、なんか変と思いながらもうまく言葉に言い表せないときにナンシー関が言語化してくれた。消しゴム版画の顔は8割方亡くなっている。それでもその時代にスッと入って笑ってしまう。なんたって見開きが「田中邦衛福笑」。その裏が「邦衛占い」。まだ生きている方々も「あの後いろいろありましてね」とナンシーさんに伝えたい人ばかり。 …続きを読む
    sofia
    2025年07月11日
    29人がナイス!しています
  • ケシゴム版画のナンシー関の初期作品集。文章の長さもバラバラだが、版画はもちろん、文章の中身も高いレベルにある。1990年代前半の作品だから、もう20年以上前の話。ただでさえ瞬く間に劣化する芸能人の話だ ケシゴム版画のナンシー関の初期作品集。文章の長さもバラバラだが、版画はもちろん、文章の中身も高いレベルにある。1990年代前半の作品だから、もう20年以上前の話。ただでさえ瞬く間に劣化する芸能人の話だから、「誰?」が続出だが、文章は全く古びていない。たぶん、時代を活写しているからだろう。例えば石原伸晃。ノブテルは「慎太郎の息子」、「裕次郎の甥」、「ヨシズミの兄」という三つの「七光り」しか持っていないと。そう言えば、「慎太郎」も初出馬の時、「裕次郎と書かないでください」だった。「七光り」一家なんだね。 …続きを読む
    もりくに
    2018年08月23日
    27人がナイス!しています
  • 1996年8月7日読了。「消しゴム版画」と云えばナンシー関。(2019年10月23日入力) 1996年8月7日読了。「消しゴム版画」と云えばナンシー関。(2019年10月23日入力)
    背番号10@せばてん。
    1996年08月07日
    26人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品