大学入試 くり返し解いて身につく 英文解釈1冊目のドリル

大学入試 くり返し解いて身につく 英文解釈1冊目のドリル

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年11月13日
判型:
B5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046076199

大学入試 くり返し解いて身につく 英文解釈1冊目のドリル

  • 著 杉山 一志
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年11月13日
判型:
B5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046076199

これ1冊で英文解釈の基礎がもれなく学べて、入試直前の復習にも最適!

1回10分、大学入試に必要な「英文を正しく読む力」が1冊で身につくドリルが登場しました。
全83あるドリルはダウンロードできるから、くり返し、手を動かして取り組めます。
春先から夏にかけての日常学習にも、秋から冬にかけての入試対策にも使える1冊です。

【本書の4つの特長】
1.「深く読むための英文法」が身につく!
入試問題に取り組む前に復習しておきたい「解釈のための英文法」を、簡単な例文で習得、復習できます。

2. 特典音声と「くり返し取り組める」ドリルPDF付!
解釈を学ぶ必修例文と、ドリル形式の確認問題にはすべて音声が付いています。
ドリルPDFは印刷すれば何度も解くことができますし、お手持ちのタブレットでもくり返し書きこみながら取り組めます。

3. 1テーマ2ページ完成、「1回10分」で終えられる!
1テーマ2ページ完成、完投目標時間は10分なので、忙しくてもすきま時間に取り組めます。
1日3テーマずつ取り組めば、1か月で完成させることもできます。

4. 全83テーマで「もれなく」学べる!
重要なテーマをもれなく扱っているので、入試に向けて万全の基礎力を身につけられます。
網羅性があるからこそ、日常学習にも直前の復習にも使える1冊です。
第1章から第9章では入試レベルの問題にも挑戦できます。

【目標とする大学の例】
春~夏に取り組む場合…地方国公立大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学など
秋以降に取り組む場合…日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学など
1回10分、大学入試に必要な「英文を正しく読む力」が1冊で身につくドリルが登場しました。
全83あるドリルはダウンロードできるから、くり返し、手を動かして取り組めます。
春先から夏にかけての日常学習にも、秋から冬にかけての入試対策にも使える1冊です。

【本書の4つの特長】
1.「深く読むための英文法」が身につく!
入試問題に取り組む前に復習しておきたい「解釈のための英文法」を、簡単な例文で習得、復習できます。

2. 特典音声と「くり返し取り組める」ドリルPDF付!
解釈を学ぶ必修例文と、ドリル形式の確認問題にはすべて音声が付いています。
ドリルPDFは印刷すれば何度も解くことができますし、お手持ちのタブレットでもくり返し書きこみながら取り組めます。

3. 1テーマ2ページ完成、「1回10分」で終えられる!
1テーマ2ページ完成、完投目標時間は10分なので、忙しくてもすきま時間に取り組めます。
1日3テーマずつ取り組めば、1か月で完成させることもできます。

4. 全83テーマで「もれなく」学べる!
重要なテーマをもれなく扱っているので、入試に向けて万全の基礎力を身につけられます。
網羅性があるからこそ、日常学習にも直前の復習にも使える1冊です。
第1章から第9章では入試レベルの問題にも挑戦できます。

【目標とする大学の例】
春~夏に取り組む場合…地方国公立大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学など
秋以降に取り組む場合…日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学など

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第0章 文型・品詞・句と節の基本
01 はじめの3パターン 第1・2・3文型 / 02 残りの2パターン 第4・5文型 / 03 イコール関係があるのは? 1 SVCとSVO / 05 語順で解釈が変わる? 前置詞+名詞 ほか

第1章 名詞句と名詞節
01 SOCになる便利な不定詞 to不定詞(名詞的用法) / 02 長文中でitを見かけたら? 1 to不定詞(形式主語構文) /04 知っておきたい応用4パターン 動名詞2 ほか

第2章 形容詞句と形容詞節
01 後ろから説明するまとまり1 to不定詞(形容詞的用法) / 04 直後に動詞が続いたら? 1 関係代名詞(主格 who/which) ほか

第3章 副詞句と副詞節
01 文頭にも文末にも、文中にも! to不定詞(副詞的用法「目的」) / 02 熟語のような表現たち to不定詞(副詞的用法「感情の起因」「結果」) / 04 副詞句を見抜け! 1 分詞構文(Ving) ほか

第4章 時制
01 現在形と過去形の捉え方 基本時制 / 02 「今も持っている」イメージ 現在完了形 / 03 基準となる時を意識せよ 過去完了形・未来完了形 ほか

第5章 助動詞と受動態
01 否定形にも要注意 助動詞(基本) / 02 「確信度」による使い分け 助動詞(推量) / 05 足し算で考えよ! 1 受動態(助動詞)  ほか

第6章 語法
01 語法がわかれば意味がわかる? 1 O to 動詞の原形1 / 04 2パターンの使い分け haveとget / 05 能動か受動か、一瞬か一部始終か hearとsee ほか

第7章 比較
01 1つめのasの役割は? 原級比較のas ~ as1 / 04 共通点を見つけ出せ! 比較級 than … / 05 muchやnoが置かれると? 差の程度を表す比較表現 ほか

第8章 仮定法
01 断定を避けるには? 仮定法の基本1 / 04 ifを使うもの、使わないもの 仮定法の慣用表現 / 05 仮定法からifが消えるとき 語順の入れ替え ほか

第9章 thatの識別とさまざまな構文
01 文中での見分け方 同格と関係代名詞のthat / 02 It is thatのサンドイッチを見抜け! 強調構文 / 03 soの後ろの語順に注意 so ~ that SV構文 ほか

第1章から第9章
大学入試問題に挑戦! まとめテスト

最近チェックした商品