耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方

耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年07月02日
判型:
四六判
ページ数:
264
ISBN:
9784046062819

耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方

  • 著者 牧野 友香子
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年07月02日
判型:
四六判
ページ数:
264
ISBN:
9784046062819

YouTube再生回数1億回以上! 前向きなマインドに共感の嵐!

母でも社長でも、全力で夢を追いかける七転八起の日々。
前を向いて生きる勇気が湧いてくる!
生まれつき耳が聞こえない彼女の生き方を綴った自己啓発エッセイ!

幼馴染と「一緒に学校に通いたい!」という理由で、
ろう学校には行かず、幼稚園、小・中学校は地元の学校へ。
神戸大学に進学し、ソニー株式会社に就職。
結婚し、難病の娘を授かり、一念発起で難聴児を支援する会社を起業。
現在は、英語が話せないのにアメリカ移住。
「読唇術」を頼りに生きる彼女の挑戦の軌跡ーー。
母でも社長でも、全力で夢を追いかける七転八起の日々。
前を向いて生きる勇気が湧いてくる!
生まれつき耳が聞こえない彼女の生き方を綴った自己啓発エッセイ!

幼馴染と「一緒に学校に通いたい!」という理由で、
ろう学校には行かず、幼稚園、小・中学校は地元の学校へ。
神戸大学に進学し、ソニー株式会社に就職。
結婚し、難病の娘を授かり、一念発起で難聴児を支援する会社を起業。
現在は、英語が話せないのにアメリカ移住。
「読唇術」を頼りに生きる彼女の挑戦の軌跡ーー。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序章:牧野友香子のざっくりトリセツ
第1章:自分中心に世界が回っていた子ども時代
第2章:できないことに傷つき悩んだ思春期
第3章:世界が広がり自分の道を見つけて就職
第4章:聞こえないこと以上に苦しかった子育て
第5章:ありのままの自分を生かそうと決めた起業
終章:私らしく、しなやかに生きていく

「耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • (2024-114)【図書館本】一言でポジティブと言ってしまえばそれまでなんだけど、人はここまで前向きな人生を歩めるのだと感心した。生まれてながらにして重度の難聴であるだけでなく、結婚後も数十万人に一人と言う (2024-114)【図書館本】一言でポジティブと言ってしまえばそれまでなんだけど、人はここまで前向きな人生を歩めるのだと感心した。生まれてながらにして重度の難聴であるだけでなく、結婚後も数十万人に一人と言う難病を持つ子供の母親に。更に大企業の社員としての安定した地位を抜け出して、障害児の為のベンチャーを起業する。彼女が言うように、「○○だから〜ができない」ではなくて「○○だけど〜ができる」と言う気持ちで行くというのはとても大切なことだ。その考え方は見習いたいと思う。★★★★ …続きを読む
    サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
    2024年08月19日
    77人がナイス!しています
  • 生まれた時から耳が聞こえない。でも、ろう学校へは行かず普通の中学・高校へ。神戸大学を卒業後ソニーに入社。後に退職し難聴者を支援する会社を設立。聞こえないこと以外は順風満帆のように見えるが結婚して生まれ 生まれた時から耳が聞こえない。でも、ろう学校へは行かず普通の中学・高校へ。神戸大学を卒業後ソニーに入社。後に退職し難聴者を支援する会社を設立。聞こえないこと以外は順風満帆のように見えるが結婚して生まれた子供に重度の障害があった。子供に障害があるとわかってすぐぐらいは私には育てられないと毎日泣いて過ごした著者。そんな彼女を救ったのが母親のひとこと。それを読んで、涙、涙、涙。「頑張って!あなたならできる。もしそう言われたら、心が折れてしまったでしょう。」軽い気持ちで言ってしまう「頑張れ」が時に人を追い詰める。 …続きを読む
    Karl Heintz Schneider
    2024年09月24日
    28人がナイス!しています
  • 生まれつき耳がきこえない。だから、それが当たり前。ただ、周りの人とは違うということもきちんと理解している。頑張ってもどうしようもないことがあるという壁に突き当たっても、「できない理由」でなく「何ができ 生まれつき耳がきこえない。だから、それが当たり前。ただ、周りの人とは違うということもきちんと理解している。頑張ってもどうしようもないことがあるという壁に突き当たっても、「できない理由」でなく「何ができるか」を探す。いつも前向きでいられないこともある。障害のある子を産んだときがもっともしんどかったのではないかと思う。子に関することは親として身に沁みてわかる。“喉元過ぎれば”で「なんとかなった!」と笑って話せるようななった著者がちょっぴり羨ましい。私自身は喉を掻き切られるような日々が続いている。多種多様な人が …続きを読む
    ひめぴょん
    2024年09月25日
    26人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品