毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく「書く」習慣

毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく「書く」習慣

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2023年04月01日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784046062215

毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく「書く」習慣

  • 著者 亀山 ルカ
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2023年04月01日
判型:
四六判
ページ数:
224
ISBN:
9784046062215

書くことから始めよう! アナログからデジタルまで書くのヒントが満載!

忙しい毎日の中でなんとなく不安や悩みが消えない、やりたいことや自分の気持ちがわからない、新しいことをはじめたいけれど、どうしていいかわからない、そんな悩みを持っているあなたに、本書では「書くことを通して日々の暮らしを充実させる方法」を紹介しています。
書くことはすぐに始められるとても簡単な方法ですが、何をどのように書けばどんな効果が得られるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。
そこで、書くことを習慣にすることで、「大袈裟ではなく、ありとあらゆる素敵な変化が訪れる」と語る著者亀山さんがこれまで実践してきた、「整理する」、「叶える」、「伝える」、「楽しむ」という4つの目的別に、日記、手帳、SNSなどデジタルからアナログまで、さまざまなツールで書くための方法とその効果を掲載しています。
これまであまり書いたことがない人や、書くことに苦手意識を持っている人も、ちょっとしたコツを押さえるだけで書くことが楽しくなり、書くことで毎日に起きる変化を実感できるはずです。
忙しい毎日の中でなんとなく不安や悩みが消えない、やりたいことや自分の気持ちがわからない、新しいことをはじめたいけれど、どうしていいかわからない、そんな悩みを持っているあなたに、本書では「書くことを通して日々の暮らしを充実させる方法」を紹介しています。
書くことはすぐに始められるとても簡単な方法ですが、何をどのように書けばどんな効果が得られるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。
そこで、書くことを習慣にすることで、「大袈裟ではなく、ありとあらゆる素敵な変化が訪れる」と語る著者亀山さんがこれまで実践してきた、「整理する」、「叶える」、「伝える」、「楽しむ」という4つの目的別に、日記、手帳、SNSなどデジタルからアナログまで、さまざまなツールで書くための方法とその効果を掲載しています。
これまであまり書いたことがない人や、書くことに苦手意識を持っている人も、ちょっとしたコツを押さえるだけで書くことが楽しくなり、書くことで毎日に起きる変化を実感できるはずです。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

Prologue 書くことのメリット
Chapter1 整理するために書く
Chapter2 叶えるために書く
Chapter3 伝えるために書く
Chapter4 楽しむために書く

「毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく「書く」習慣」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • おしゃれな暮らしの本がいっぱいあるコーナーで発見。前々から、ライフハック系のノート術や手帳術、引き寄せ的な書き物の勧めなど、書き物について調べるのが好きで手にとってみました。装丁の印象では、おしゃれな おしゃれな暮らしの本がいっぱいあるコーナーで発見。前々から、ライフハック系のノート術や手帳術、引き寄せ的な書き物の勧めなど、書き物について調べるのが好きで手にとってみました。装丁の印象では、おしゃれな手帳の書き方のものかと思いきや、意外とライフハック寄りでした。思いを叶えるために書く章も、スピ系ではなく書き出して客観視し、具体策を思いつくためのものでした。全体的にそれほど驚きや新発見はなかったですが、マメだなあと思いました。私は大人になったら走り書きばかりになってしまい、ゆとり持ちたいなと思いました。 …続きを読む
    T
    2023年09月15日
    12人がナイス!しています
  • 伝えるために書くのSNSに関連した部分は自分の関心がそれほど向かなかったが、TODOリストの書き方や手帳の書き方、叶えるために書くの項目は興味深かった。すでに今もやっている内容にプラスαができるように思えた。 伝えるために書くのSNSに関連した部分は自分の関心がそれほど向かなかったが、TODOリストの書き方や手帳の書き方、叶えるために書くの項目は興味深かった。すでに今もやっている内容にプラスαができるように思えた。手帳はプライベートなものだから、書籍で他の人がどんな書き方・活用の仕方をしているのかを覗き見できるのは楽しかった。参考になる。 …続きを読む
    Yuri
    2025年03月02日
    8人がナイス!しています
  • 新年度ということで、一度生活や今年やりたいことを整理したいと思って読んでみました。一番参考になったのは、デジタルとアナログの切り分けです。今までどちらかにするべきと思ってしまっていましたが、それぞれに 新年度ということで、一度生活や今年やりたいことを整理したいと思って読んでみました。一番参考になったのは、デジタルとアナログの切り分けです。今までどちらかにするべきと思ってしまっていましたが、それぞれに適した使い方があるなと。続かなかったり、せっかくやっててもあまり効果が見えない…みたいなありがちな悩みを解消するヒントも。字を美しく書くというのも大事なポイントですよね。可愛らしいデザインで、内容もストイック過ぎないので最初の一冊として良かったです!決まった時間に決まったところに行く、とか宿題など、やらなきゃ …続きを読む
    Mayu
    2024年04月07日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品