- 著者 笠井照彦
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年07月21日
- 判型:
- B5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 328
- ISBN:
- 9784046061508
音声ダウンロード付 改訂版 高校受験 英語長文を論理的に読み解く本
- 著者 笠井照彦
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年07月21日
- 判型:
- B5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 328
- ISBN:
- 9784046061508
名門高校の英語入試を勝ち抜くために必要な「論理的思考力」を身につけよ!
難関高校の入試問題は、大学入試とほとんど変わらない難易度です。単に文法や単語を勉強すれば解けるようになるわけでもありません。
そこで必要になってくるのが「論理」です。本書は、この論理を段階的に身につけるための長文問題集です。
「読解技術編」ではスラッシュ、後置修飾、論理関係、トピックセンテンスといった具体的な技術を学びます。
「ジャンル別対策編」では、物語、歴史、伝記といったさまざまなジャンルの読解方法を解説します。
豊富な指導経験を持つ笠井先生と、本当に役に立つ英語を身につけましょう!
【内容】
はじめに
本書の特長と使い方
Chapter1 読解技術編
Lesson1 スラッシュを入れよう!
Lesson2 後置修飾の関係をつかもう!
Lesson3 論理関係をつかもう!
Lesson4 パラグラフの原則を理解しよう!
Lesson5 ライティングの原則を理解しよう!
Lesson6 列挙の文章に挑戦!
Lesson7 二項対立の文章に挑戦!
Chapter2 ジャンル別対策編
Lesson8 物語文
Lesson9 歴史
Lesson10 伝記
Lesson11 論説文(自然科学)
Lesson12 論説文(人文科学)
文法・語彙リスト
おわりに
別冊
そこで必要になってくるのが「論理」です。本書は、この論理を段階的に身につけるための長文問題集です。
「読解技術編」ではスラッシュ、後置修飾、論理関係、トピックセンテンスといった具体的な技術を学びます。
「ジャンル別対策編」では、物語、歴史、伝記といったさまざまなジャンルの読解方法を解説します。
豊富な指導経験を持つ笠井先生と、本当に役に立つ英語を身につけましょう!
【内容】
はじめに
本書の特長と使い方
Chapter1 読解技術編
Lesson1 スラッシュを入れよう!
Lesson2 後置修飾の関係をつかもう!
Lesson3 論理関係をつかもう!
Lesson4 パラグラフの原則を理解しよう!
Lesson5 ライティングの原則を理解しよう!
Lesson6 列挙の文章に挑戦!
Lesson7 二項対立の文章に挑戦!
Chapter2 ジャンル別対策編
Lesson8 物語文
Lesson9 歴史
Lesson10 伝記
Lesson11 論説文(自然科学)
Lesson12 論説文(人文科学)
文法・語彙リスト
おわりに
別冊
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに
本書の特長と使い方
Chapter1 読解技術編
Lesson1 スラッシュを入れよう!
Lesson2 後置修飾の関係をつかもう!
Lesson3 論理関係をつかもう!
Lesson4 パラグラフの原則を理解しよう!
Lesson5 ライティングの原則を理解しよう!
Lesson6 列挙の文章に挑戦!
Lesson7 二項対立の文章に挑戦!
Chapter2 ジャンル別対策編
Lesson8 物語文
Lesson9 歴史
Lesson10 伝記
Lesson11 論説文(自然科学)
Lesson12 論説文(人文科学)
文法・語彙リスト
おわりに
別冊
本書の特長と使い方
Chapter1 読解技術編
Lesson1 スラッシュを入れよう!
Lesson2 後置修飾の関係をつかもう!
Lesson3 論理関係をつかもう!
Lesson4 パラグラフの原則を理解しよう!
Lesson5 ライティングの原則を理解しよう!
Lesson6 列挙の文章に挑戦!
Lesson7 二項対立の文章に挑戦!
Chapter2 ジャンル別対策編
Lesson8 物語文
Lesson9 歴史
Lesson10 伝記
Lesson11 論説文(自然科学)
Lesson12 論説文(人文科学)
文法・語彙リスト
おわりに
別冊
音声ダウンロードについて
「音声ダウンロード付 改訂版 高校受験 英語長文を論理的に読み解く本」感想・レビュー
-
『英語長文を論理的に読み解く本』という名の通りの書籍。良書だと思う、イイ所二点。一つ目は、英文の読み方について、基本的な方法、なぜそうするのかの理由を説明してあり分かりやすい。二つ目は、パラグラフの仕 …続きを読む2023年08月09日1人がナイス!しています