シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術

シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2023年07月03日
判型:
四六判
ページ数:
240
ISBN:
9784046057358

シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術

  • 著者 米重 克洋
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2023年07月03日
判型:
四六判
ページ数:
240
ISBN:
9784046057358

自分にとって真に「価値ある情報」「確かな情報」を見つけるための戦略!

世はまさに「1億総メディア化」の「消費者が発信する時代」。しかし、社会で流通する情報量自体が爆発的に増えた結果、一体何が「確かな情報」なのか、あるいは何が自分にとって真に「価値ある情報」なのか、誰にもよく分からない時代になりつつある。こうした時代においてもなお、私たちは自らの意思決定や行動のためにより良い情報のインプットを必要としている。
 本書は、現代の情報流通の構造を見渡し、その結果生じた「消費者が発信する時代」の「光」を活かしながら「影」を最大限打ち消すために、私たち一市民がとり得る最善の「情報戦略」を考える。
情報を集め、活用するにあたり、間違っても他人に脳を支配されないこと。自ら知りたい情報を集め、自らその信頼性を確かめて、それをもとに自ら最善の意思決定をしていく。今後ますます過酷になる「不確かな情報の時代」をどう生き抜くか。本書がその大きなヒントになる。
目次:
●第1章 「国民的○○」が消えた──個人がマスコミ以上の力を持つ時代に ●第2章 良質な情報が「有料の壁」の向こう側に流れるメカニズム
●第3章 消費者が発信する時代の光と影、報道産業の3大課題、その解決策 ●第4章 OSINT全盛時代 ビッグデータの海から価値ある情報だけを集める
●第5章 アンケートで世論やマーケットを知る ●第6章 世論調査は信用できるのか? アンケートに潜む「罠」
●第7章 身近な「デマ」「陰謀論」のリスクからどう自己防衛するか ●第8章 役に立たなくなった「情報収集のハウツー」
●第9章 「他人に脳を支配させない」情報収集のための武器 ●第10章 質の高い情報収集を習慣化するためのTIPS
世はまさに「1億総メディア化」の「消費者が発信する時代」。しかし、社会で流通する情報量自体が爆発的に増えた結果、一体何が「確かな情報」なのか、あるいは何が自分にとって真に「価値ある情報」なのか、誰にもよく分からない時代になりつつある。こうした時代においてもなお、私たちは自らの意思決定や行動のためにより良い情報のインプットを必要としている。
 本書は、現代の情報流通の構造を見渡し、その結果生じた「消費者が発信する時代」の「光」を活かしながら「影」を最大限打ち消すために、私たち一市民がとり得る最善の「情報戦略」を考える。
情報を集め、活用するにあたり、間違っても他人に脳を支配されないこと。自ら知りたい情報を集め、自らその信頼性を確かめて、それをもとに自ら最善の意思決定をしていく。今後ますます過酷になる「不確かな情報の時代」をどう生き抜くか。本書がその大きなヒントになる。
目次:
●第1章 「国民的○○」が消えた──個人がマスコミ以上の力を持つ時代に ●第2章 良質な情報が「有料の壁」の向こう側に流れるメカニズム
●第3章 消費者が発信する時代の光と影、報道産業の3大課題、その解決策 ●第4章 OSINT全盛時代 ビッグデータの海から価値ある情報だけを集める
●第5章 アンケートで世論やマーケットを知る ●第6章 世論調査は信用できるのか? アンケートに潜む「罠」
●第7章 身近な「デマ」「陰謀論」のリスクからどう自己防衛するか ●第8章 役に立たなくなった「情報収集のハウツー」
●第9章 「他人に脳を支配させない」情報収集のための武器 ●第10章 質の高い情報収集を習慣化するためのTIPS

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

●第1章 「国民的○○」が消えた──個人がマスコミ以上の力を持つ時代に ●第2章 良質な情報が「有料の壁」の向こう側に流れるメカニズム
●第3章 消費者が発信する時代の光と影、報道産業の3大課題、その解決策 ●第4章 OSINT全盛時代 ビッグデータの海から価値ある情報だけを集める
●第5章 アンケートで世論やマーケットを知る ●第6章 世論調査は信用できるのか? アンケートに潜む「罠」
●第7章 身近な「デマ」「陰謀論」のリスクからどう自己防衛するか ●第8章 役に立たなくなった「情報収集のハウツー」
●第9章 「他人に脳を支配させない」情報収集のための武器 ●第10章 質の高い情報収集を習慣化するためのTIPS

「シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 内容をまとめると→「いまは情報爆発時代だから、誰にも脳を支配されないメディアリテラシーを身に着けましょう!」という本(本の副題にすべてが集約されている)。紹介されるサバイブ術はあんまりパッとしなかった 内容をまとめると→「いまは情報爆発時代だから、誰にも脳を支配されないメディアリテラシーを身に着けましょう!」という本(本の副題にすべてが集約されている)。紹介されるサバイブ術はあんまりパッとしなかったけど、著者のメディア状況を観る眼はとってもまともだ。著者が起業したJX通信社は「記者ゼロの通信社」として知られている。SNS上の災害事故ツイートを自動収集し、AIによってニュース性を解析、これをシステム化したものをNHK・民放などに提供している。 …続きを読む
    nbhd
    2024年04月03日
    17人がナイス!しています
  • 「米重克洋」をTwitterのリストに入れて情報収集の一部にしてたり、多少なりとも本書のトピックについて興味があってネット記事を見ているような人からすれば、本書の内容はあまりに軽い。JX通信社のやってる事みて 「米重克洋」をTwitterのリストに入れて情報収集の一部にしてたり、多少なりとも本書のトピックについて興味があってネット記事を見ているような人からすれば、本書の内容はあまりに軽い。JX通信社のやってる事みてるほうがよほど興味深い。情報収集メソッドとして、その分野に詳しく相応に信頼できる人を探し、エージェントとしろ。そう米重は指南する。さらに、自身がそのエージェントたりえるほどの知識と情報発信をするようになれば、自然と良質な情報が集まってくるというのは、実現するのが大変すぎるがそれはそうなんだろうな、と。 …続きを読む
    TorysGirly
    2023年10月29日
    1人がナイス!しています
  • 現在の情報環境の問題点についてかなりわかりやすくまとまっている。内容も平易なのでスラスラ読めると思う。AIによる情報収集は結局ユーザが勝手に情報をアップロードしてくれることを前提になっており、プラットフ 現在の情報環境の問題点についてかなりわかりやすくまとまっている。内容も平易なのでスラスラ読めると思う。AIによる情報収集は結局ユーザが勝手に情報をアップロードしてくれることを前提になっており、プラットフォーム(主にツイッター?)依存になっているのは否めないと思う。ツイッターは現状きな臭い感じになっているが、それに代わるSNSがイマイチでてこない状況は日本の情報環境に大きな影響を及ぼしそうだ。あと本書の中で前ページに出てきた図が唐突にもう一度出てきたりしていて、編集ちゃんとしろとは思った。 …続きを読む
    大爆笑カレー
    2023年07月23日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品