- 著者 春日 太一
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年12月10日
- 判型:
- 新書判
- 商品形態:
- 新書
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784040824055
忠臣蔵入門 映像で読み解く物語の魅力
- 著者 春日 太一
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年12月10日
- 判型:
- 新書判
- 商品形態:
- 新書
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784040824055
廃れてしまってはあまりに惜しい! 愛され続ける「庶民の娯楽」を大解剖
浄瑠璃や歌舞伎にはじまり、1910年の映画化以降、何度も何度も作られ続ける『忠臣蔵』。実は時代によってその描かれかたは変化している。忠臣蔵の歴史を読み解けば、日本映像の歴史と、作品に投影された世相が見えてくる。物語の見所、監督、俳優、名作ほか、これ一冊で『忠臣蔵』のすべてがわかる!
【目次】
はじめに
第一章 「忠臣蔵」概論
A 6つの見せ場/B 三大キャラクター/C 愛された理由/D 作り手側の事情
第二章 忠臣蔵は世につれ
1 江戸時代=庶民たちの反逆
2 国家のために利用される「忠君」
3 「義士」から「浪士」へ~『赤穂浪士』
4 GHQの禁令と戦後の「忠臣蔵」~『赤穂城』
5 東映の「赤穂浪士」
6 大河ドラマ『赤穂浪士』
7 悪役を主役に!~『元禄太平記』
8 悩める大石~『峠の群像』
9 ドロドロの人間模様~『元禄繚乱』
10 TBSの三作
11 「決算! 忠臣蔵」
第三章 キャラクター名鑑
A 四十七士/B 脱落者/C スターのための脇役/D 吉良方のスターたち/E 女性たち
第四章 オールスター忠臣蔵の系譜
A 戦前編/B 東映の三作/C 松竹、大映、東宝の動向/D その後の二本/E テレビの動向
第五章 外伝の魅力
A 外伝名作五選/B 後日談
おわりに
参考文献
索引
【目次】
はじめに
第一章 「忠臣蔵」概論
A 6つの見せ場/B 三大キャラクター/C 愛された理由/D 作り手側の事情
第二章 忠臣蔵は世につれ
1 江戸時代=庶民たちの反逆
2 国家のために利用される「忠君」
3 「義士」から「浪士」へ~『赤穂浪士』
4 GHQの禁令と戦後の「忠臣蔵」~『赤穂城』
5 東映の「赤穂浪士」
6 大河ドラマ『赤穂浪士』
7 悪役を主役に!~『元禄太平記』
8 悩める大石~『峠の群像』
9 ドロドロの人間模様~『元禄繚乱』
10 TBSの三作
11 「決算! 忠臣蔵」
第三章 キャラクター名鑑
A 四十七士/B 脱落者/C スターのための脇役/D 吉良方のスターたち/E 女性たち
第四章 オールスター忠臣蔵の系譜
A 戦前編/B 東映の三作/C 松竹、大映、東宝の動向/D その後の二本/E テレビの動向
第五章 外伝の魅力
A 外伝名作五選/B 後日談
おわりに
参考文献
索引
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「忠臣蔵入門 映像で読み解く物語の魅力」感想・レビュー
-
日本人の定番娯楽演目「忠臣蔵」。活動写真草創期から最新のテレビ作品に至るまでのあらゆる忠臣蔵関連作品を網羅し、それぞれの時代背景と共に、内容の重心の変遷、描き方、出演者のバランスなどから、その時代の忠 …続きを読む2022年02月18日55人がナイス!しています
-
個人的に大好きな「忠臣蔵」ですが、 なかなか新作ができない背景を 描いてくれていました。 映画会社、メディアのパワーの衰えというか 日本の景気の衰えが、大きなお金がかかる 作品を作れなくなっている状況 …続きを読む2021年12月27日45人がナイス!しています
-
映像作品としての忠臣蔵の歴史。もう少し当時の世相がこういう風に反映されたという感じの解説も入るかなと思ったが、その辺も極力排されエンターテインメントとしての忠臣蔵開設で徹底されている。そろそろ本気の忠 …続きを読む2022年02月05日23人がナイス!しています