鎌倉殿と執権北条130年史

鎌倉殿と執権北条130年史

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年10月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
448
ISBN:
9784044006174
label

鎌倉殿と執権北条130年史

  • 著者 岡田 清一
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年10月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
448
ISBN:
9784044006174

2022年大河の主人公・北条義時の時代から、鎌倉幕府の滅亡までを辿る。

鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝が没すると、政治の実権を握ったのは北条一族だった。有力御家人を次々に排除し、揺るぎない権力を築き上げていく。義時の執権就任による地位の確立から、朝廷と兵刃を交えた承久の乱、泰時の御成敗式目制定と評定衆による合議制、時宗によるモンゴルとの交戦を経ながら、なぜ130年にわたって勢力を維持できたのか。敗れた御家人や朝廷の思惑にも注目しながら、執権北条氏の新たな像を提示する。


【目次】

プロローグ  

第一章 梶原氏と比企氏
  一 鎌倉殿頼朝死後の政局
  二 梶原景時の失脚
  三 比企氏の盛衰

第二章 北条時政と畠山重忠
  一 時政と執権
  二 元久二年の政変と牧方

第三章 北条義時と和田義盛
  一 義時と「執権」制
  二 和田合戦

第四章 北条義時と後鳥羽上皇
  一 後鳥羽上皇と将軍実朝
  二 承久合戦

第五章 北条泰時の政治
  一 執権泰時の誕生
  二 合議制の光と陰

第六章 北条時頼と三浦一族
  一 寛元の政変
  二 宝治の合戦
  三 北条時頼の政治

第七章 北条時宗と安達泰盛
  一 時宗政権とモンゴルの襲来
  二 安達氏と鎌倉幕府

第八章 北条貞時と安達氏
  一 貞時の政治
  二 執権から得宗へ

第九章 北条高時と足利氏・新田氏
  一 北条高時と後醍醐天皇
  二 足利氏と鎌倉幕府
  三 足利高氏と鎌倉幕政
  四 新田氏と鎌倉幕府

補論 幕府と官僚
  一 大江氏
  二 三善氏
  三 二階堂氏

エピローグ
あとがき
主な参考文献
鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝が没すると、政治の実権を握ったのは北条一族だった。有力御家人を次々に排除し、揺るぎない権力を築き上げていく。義時の執権就任による地位の確立から、朝廷と兵刃を交えた承久の乱、泰時の御成敗式目制定と評定衆による合議制、時宗によるモンゴルとの交戦を経ながら、なぜ130年にわたって勢力を維持できたのか。敗れた御家人や朝廷の思惑にも注目しながら、執権北条氏の新たな像を提示する。


【目次】

プロローグ  

第一章 梶原氏と比企氏
  一 鎌倉殿頼朝死後の政局
  二 梶原景時の失脚
  三 比企氏の盛衰

第二章 北条時政と畠山重忠
  一 時政と執権
  二 元久二年の政変と牧方

第三章 北条義時と和田義盛
  一 義時と「執権」制
  二 和田合戦

第四章 北条義時と後鳥羽上皇
  一 後鳥羽上皇と将軍実朝
  二 承久合戦

第五章 北条泰時の政治
  一 執権泰時の誕生
  二 合議制の光と陰

第六章 北条時頼と三浦一族
  一 寛元の政変
  二 宝治の合戦
  三 北条時頼の政治

第七章 北条時宗と安達泰盛
  一 時宗政権とモンゴルの襲来
  二 安達氏と鎌倉幕府

第八章 北条貞時と安達氏
  一 貞時の政治
  二 執権から得宗へ

第九章 北条高時と足利氏・新田氏
  一 北条高時と後醍醐天皇
  二 足利氏と鎌倉幕府
  三 足利高氏と鎌倉幕政
  四 新田氏と鎌倉幕府

補論 幕府と官僚
  一 大江氏
  二 三善氏
  三 二階堂氏

エピローグ
あとがき
主な参考文献

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

プロローグ  

第一章 梶原氏と比企氏
  一 鎌倉殿頼朝死後の政局
  二 梶原景時の失脚
  三 比企氏の盛衰

第二章 北条時政と畠山重忠
  一 時政と執権
  二 元久二年の政変と牧方

第三章 北条義時と和田義盛
  一 義時と「執権」制
  二 和田合戦

第四章 北条義時と後鳥羽上皇
  一 後鳥羽上皇と将軍実朝
  二 承久合戦

第五章 北条泰時の政治
  一 執権泰時の誕生
  二 合議制の光と陰

第六章 北条時頼と三浦一族
  一 寛元の政変
  二 宝治の合戦
  三 北条時頼の政治

第七章 北条時宗と安達泰盛
  一 時宗政権とモンゴルの襲来
  二 安達氏と鎌倉幕府

第八章 北条貞時と安達氏
  一 貞時の政治
  二 執権から得宗へ

第九章 北条高時と足利氏・新田氏
  一 北条高時と後醍醐天皇
  二 足利氏と鎌倉幕府
  三 足利高氏と鎌倉幕政
  四 新田氏と鎌倉幕府

補論 幕府と官僚
  一 大江氏
  二 三善氏
  三 二階堂氏

エピローグ
あとがき
主な参考文献

「鎌倉殿と執権北条130年史」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 鎌倉幕府の歴史=北条氏による他氏排斥の歴史とでもいうべきか。梶原氏、比企氏、和田氏、三浦氏、安達氏いずれも将軍や得宗と結びついた盤石かと思うポジションでも、一寸先は闇とばかりに失脚し族滅していく。また 鎌倉幕府の歴史=北条氏による他氏排斥の歴史とでもいうべきか。梶原氏、比企氏、和田氏、三浦氏、安達氏いずれも将軍や得宗と結びついた盤石かと思うポジションでも、一寸先は闇とばかりに失脚し族滅していく。また北条氏内部でも、得宗家と庶流の対立や御内人の専横など不協和音が絶えないヒリついた雰囲気。足利将軍家のような貴種性も、江戸幕府のような制度もない執権北条氏の苦闘の歴史にも読める。もとは1983年刊だが、2度目の復刊。2010年代の研究も多く参照しており、古びてない内容の一冊。 …続きを読む
    MUNEKAZ
    2022年01月09日
    14人がナイス!しています
  • 優。2001年新人物往来社刊「北条得宗家の興亡」に加筆・修正したもの。20年前の書物が元だが、2010年代の書籍が参考文献に多数挙げられている。決して古びていない。泰時の合議制が、本来、北条庶流出身が惣領になっ 優。2001年新人物往来社刊「北条得宗家の興亡」に加筆・修正したもの。20年前の書物が元だが、2010年代の書籍が参考文献に多数挙げられている。決して古びていない。泰時の合議制が、本来、北条庶流出身が惣領になった脆弱な立場によるもの。御家人保護を目指す政治姿勢が要因ではなかった。時頼の指導力は、逆に北条庶流を抑制しえたことが大きく、家令が大きな役割。外戚安達泰盛は、御内人と同じ立場。御家人よりの政治姿勢は、権力基盤脆弱の反映。貞時、高時も御内人の制御に失敗。「得宗」は御内人の作出によるか。義時陰謀家説。 …続きを読む
    nagoyan
    2021年11月22日
    12人がナイス!しています
  • 塚本邦雄『菊帝悲歌』のサブテキストとして、第四章「北条義時と後鳥羽上皇』を読んだ。日本史の登場人物が整理出来た。『鎌倉殿の13人』を見てないのでさっぱりこのへんの歴史がわからなかった。 塚本邦雄『菊帝悲歌』のサブテキストとして、第四章「北条義時と後鳥羽上皇』を読んだ。日本史の登場人物が整理出来た。『鎌倉殿の13人』を見てないのでさっぱりこのへんの歴史がわからなかった。
    かふ
    2023年03月29日
    10人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品