- 著者 石上 阿希
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年03月02日
- 判型:
- 四六変形判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784047036017
江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界
- 著者 石上 阿希
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年03月02日
- 判型:
- 四六変形判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784047036017
おとなも、外国人も、南方熊楠も夢中で読んだ!子ども向けベストセラー事典
わが子の教育のため、絵事典を作ろう──。
江戸時代、京都の儒学者中村テキ斎は、天文、地理、人物、動物、道具、植物など
森羅万象1400項目超を収めた日本初の絵入百科事典『訓蒙図彙』を出版する。
あらゆる語彙を絵解きした未曾有の書物は瞬く間にベストセラーとなり、
子どもからおとな、果てはケンペルや南方熊楠をも魅了することとなった。
『訓蒙図彙』のデータベース化を達成した気鋭の研究者が、
その知られざる魅力を現代に蘇らせる。
江戸時代、京都の儒学者中村テキ斎は、天文、地理、人物、動物、道具、植物など
森羅万象1400項目超を収めた日本初の絵入百科事典『訓蒙図彙』を出版する。
あらゆる語彙を絵解きした未曾有の書物は瞬く間にベストセラーとなり、
子どもからおとな、果てはケンペルや南方熊楠をも魅了することとなった。
『訓蒙図彙』のデータベース化を達成した気鋭の研究者が、
その知られざる魅力を現代に蘇らせる。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
第一章 森羅万象への入り口
抄出解説『訓蒙図彙』(寛文六年版)
第二章 『訓蒙図彙』の時代
第三章 『訓蒙図彙』その後の系譜
第四章 五つの『訓蒙図彙』
研究小史
抄出解説『訓蒙図彙』(寛文六年版)
第二章 『訓蒙図彙』の時代
第三章 『訓蒙図彙』その後の系譜
第四章 五つの『訓蒙図彙』
研究小史
「江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界」感想・レビュー
-
写真やイラスト満載の子供向け百科事典は小学生の頃に夢中で読み耽ったものだが、その先駆といえる『訓蒙図彙』の存在は初耳だった。江戸時代の教育は寺子屋しか知らなかったので、文字を書くだけでなく語彙を絵解き …続きを読む2021年05月27日59人がナイス!しています
-
徳川政権誕生による社会の安定は、農業等の諸産業の成長、人口の急激な増大に留まらず都市識字層の拡大、出版業の成立を齎す。京の商人儒学者中村惕斎は、自らの子女教育の為絵入百科を作り、これが寛文版訓蒙図彙と …続きを読む2025年06月07日11人がナイス!しています
-
1666年頃に京で出版された『訓蒙図彙』は、日本で最初の絵入り百科事典。 貴重なのは、180ページにもわたって原書の絵が収録され、懇切丁寧に解説されていること。日と月、牽牛と織女、墓と塚、兵農工商、金と銀 …続きを読む2021年08月05日3人がナイス!しています