渋沢栄一の「士魂商才」

渋沢栄一の「士魂商才」

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2010年03月25日
判型:
文庫判
ページ数:
224
ISBN:
9784046029584
label

渋沢栄一の「士魂商才」

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2010年03月25日
判型:
文庫判
ページ数:
224
ISBN:
9784046029584
明治維新後、日本の実業界を牽引した渋沢栄一の言葉は、資本主義の腐敗が噴出する今、私たちの拠り所とすべき道理を示してくれる! 明治維新後、日本の実業界を牽引した渋沢栄一の言葉は、資本主義の腐敗が噴出する今、私たちの拠り所とすべき道理を示してくれる!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「渋沢栄一の「士魂商才」」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ・正しい道を外れているなら、貧乏でも致し方ない(本文) ・不当な道を踏んで富を積むぐらいなら、むしろ貧賤であれ(本文) ・結局自分のものを自分のものとしている限りでは、真の富を築くことはできない、と栄一 ・正しい道を外れているなら、貧乏でも致し方ない(本文) ・不当な道を踏んで富を積むぐらいなら、むしろ貧賤であれ(本文) ・結局自分のものを自分のものとしている限りでは、真の富を築くことはできない、と栄一は言う(本文) ・「余ったお金=蓄えた富」は、決して自分のものではない。それは社会に帰趨するものであり、誰かに返さなければならないものだ(本文) ・金は働きの滓だ。機械が運転していると滓が溜るように、人間もよく働いていれば金が溜る(渋沢秀雄『明治を耕した話』より) ・妄語せざるより始めよ(中国古典より) …続きを読む
    flteeneous
    2019年09月22日
    1人がナイス!しています
  • 渋沢栄一という名前は何度も聞いていてなんとなくは知っていたけど、生い立ちや具体的に何をしてきたのかまでは知らなかったから知れて良かった。 1つ1つの言葉が心に響いて、今後の生き方や仕事への取組に影響を与 渋沢栄一という名前は何度も聞いていてなんとなくは知っていたけど、生い立ちや具体的に何をしてきたのかまでは知らなかったから知れて良かった。 1つ1つの言葉が心に響いて、今後の生き方や仕事への取組に影響を与えてくれた。 「何かひと仕事しようとする者は、自分で箸を取らなければ駄目である」 「日々に新たにして、また日に新たなりは面白い。すべて形式に流れると精神が乏しくなる、何でも日に新たの、心掛けが肝要である」 …続きを読む
    M
    2022年02月20日
    0人がナイス!しています
  • 『青淵百話』からの「人を諫めたり責めたりする場合における根本条件としては、いわゆる『罪を憎んで人を憎まず』という態度をもってしなくてはならぬ」(P76)という言葉が気に入って購入。「罪を憎んで人を憎まず」 『青淵百話』からの「人を諫めたり責めたりする場合における根本条件としては、いわゆる『罪を憎んで人を憎まず』という態度をもってしなくてはならぬ」(P76)という言葉が気に入って購入。「罪を憎んで人を憎まず」は孔子の言葉といわれ『孔叢子』(偽作とされるが)に由来する。このページにポストイットを貼って、人から不快な目に遭ったら読むようにしている。 …続きを読む
    2021年03月01日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品