やさしい家庭の医学 早わかり事典

やさしい家庭の医学 早わかり事典

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2014年07月28日
判型:
文庫判
ページ数:
336
ISBN:
9784046003737
label

やさしい家庭の医学 早わかり事典

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2014年07月28日
判型:
文庫判
ページ数:
336
ISBN:
9784046003737

病気・健康に関する最低限の知識がわかる“健康虎の巻”!

例えば病気をしたとき、その病気をそもそも知らなかったり、職場の健診結果の数値がよくわからないという人は少なくないはず。本書は「その意味ってなに?」と思ったときにサクッと読める“健康虎の巻”です。 例えば病気をしたとき、その病気をそもそも知らなかったり、職場の健診結果の数値がよくわからないという人は少なくないはず。本書は「その意味ってなに?」と思ったときにサクッと読める“健康虎の巻”です。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「やさしい家庭の医学 早わかり事典」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 東京慈恵会医科大学卒で御年80歳になる医師の中原英臣が、 病気に向き合うのに「無知」ほど怖いものはないとして、 最低限知っておきたい医療・健康分野の名称・用語を解説した本。 まず、前提として、人間は、塩基 東京慈恵会医科大学卒で御年80歳になる医師の中原英臣が、 病気に向き合うのに「無知」ほど怖いものはないとして、 最低限知っておきたい医療・健康分野の名称・用語を解説した本。 まず、前提として、人間は、塩基の組み合わせでその形質を決める DNAを核に持つ細胞が集まり、4つの組織(「上皮」「支持」「筋」「神経」)になり、 それらが集まって「皮膚」・「血液」・「骨」・「上気道」などの器官になる。 以下、印象に残った用語。 …続きを読む
    SEI
    2025年01月12日
    2人がナイス!しています
  • よく耳にするけれど、それってどういうことなんだろう?どういう仕組みでそうなるんだろう?と思っていた部分について、簡潔に説明されていて、特に、感情的に主義主張に走ることもなく、淡々と説明される感じが、と よく耳にするけれど、それってどういうことなんだろう?どういう仕組みでそうなるんだろう?と思っていた部分について、簡潔に説明されていて、特に、感情的に主義主張に走ることもなく、淡々と説明される感じが、とても頭に入りやすかったと感じる。特に薬に関しては、服薬を極端に忌避していた人や、最近服薬が増えた人なんかは、得るものが多いと思う。 …続きを読む
    こうきち
    2019年04月15日
    2人がナイス!しています
  • ★★★★★ ★★★★★
    伊達酔狂
    2015年03月06日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品