- 著者 桑田 忠親
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年09月05日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 450
- ISBN:
- 9784047037465
豊臣秀吉研究 上 角川選書クラシックス
- 著者 桑田 忠親
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2025年09月05日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 450
- ISBN:
- 9784047037465
これが秀吉研究の最高峰!上巻は人物・軍事・外交・経済・家臣を収録。
今なお研究の最前線に位置し、秀吉研究の「必読書」であり続ける、戦国史の大家による驚異的集大成。新たに解説を付して、ここに復刊。
復刊にあたって上下二冊に分冊し、上巻には人物・軍事・外交・経済・家臣にまつわる第三部第五章までを収録する。
新たに収録する上巻の解説は、2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」時代考証の柴裕之氏。
復刊にあたって上下二冊に分冊し、上巻には人物・軍事・外交・経済・家臣にまつわる第三部第五章までを収録する。
新たに収録する上巻の解説は、2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」時代考証の柴裕之氏。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
まえがき
第一部 人物論
第一章 素性とおいたち
素性/誕生/放浪時代/武家奉公/天下一の草履取り
第二章 人間像
容貌と印象/華やかな自己宣伝/家族愛/寛仁大度/無精者・臆病者を憎む
第三章 太閤伝説
太閤伝説発生の由来/太閤御落胤伝説の発端/太閤の誕生奇譚/長短の槍試合/千成瓢箪の馬印
第四章 歴史的評価
秀吉在世中の評価/江戸時代の評価/近代の評価―大戦前―/現代の評価―大戦後―
第二部 天下平定―戦略と戦術―
第一章 木下藤吉郎の功名
墨股築塁と美濃経略/信長上洛/金が崎における殿軍の功名/浅井・朝倉二氏と石山本願寺討伐/江北平定―浅井・朝倉二氏の滅亡―
第二章 天下人への道
中国攻め/本能寺の変前夜と山崎の合戦/天下分けめの賤が岳/小牧の役
第三章 覇権確立
四国平定と越中陣/九州の役/小田原陣と奥羽平定
第四章 対外経略
朝鮮出兵/大陸占領と秀吉の渡海計画/朝鮮再出兵/対外政策/朱印船貿易
第三部 天下統一―政策と統治―
第一章 関白任官
源平藤橘と支配者の思想/豊臣姓を賜わる
第二章 刀狩
刀狩の意義/刀狩の先蹤/秀吉の刀狩の意義とその動機/寺院における刀狩/諸国大名領内における刀狩/刀狩の実施効果
第三章 城割
城割の起源/秀吉の城割/徳川家康の城割/城割の効果
第四章 統治政策
大名領の統制/検地と百姓の還住/商工業政策と都市計画/鉱山の経営と貨幣の鋳造
第五章 豊臣家臣団の形成
大名領国の維持と家臣団/秀吉と家臣との関係
『豊臣秀吉研究』上巻 解説 (柴 裕之)
第一部 人物論
第一章 素性とおいたち
素性/誕生/放浪時代/武家奉公/天下一の草履取り
第二章 人間像
容貌と印象/華やかな自己宣伝/家族愛/寛仁大度/無精者・臆病者を憎む
第三章 太閤伝説
太閤伝説発生の由来/太閤御落胤伝説の発端/太閤の誕生奇譚/長短の槍試合/千成瓢箪の馬印
第四章 歴史的評価
秀吉在世中の評価/江戸時代の評価/近代の評価―大戦前―/現代の評価―大戦後―
第二部 天下平定―戦略と戦術―
第一章 木下藤吉郎の功名
墨股築塁と美濃経略/信長上洛/金が崎における殿軍の功名/浅井・朝倉二氏と石山本願寺討伐/江北平定―浅井・朝倉二氏の滅亡―
第二章 天下人への道
中国攻め/本能寺の変前夜と山崎の合戦/天下分けめの賤が岳/小牧の役
第三章 覇権確立
四国平定と越中陣/九州の役/小田原陣と奥羽平定
第四章 対外経略
朝鮮出兵/大陸占領と秀吉の渡海計画/朝鮮再出兵/対外政策/朱印船貿易
第三部 天下統一―政策と統治―
第一章 関白任官
源平藤橘と支配者の思想/豊臣姓を賜わる
第二章 刀狩
刀狩の意義/刀狩の先蹤/秀吉の刀狩の意義とその動機/寺院における刀狩/諸国大名領内における刀狩/刀狩の実施効果
第三章 城割
城割の起源/秀吉の城割/徳川家康の城割/城割の効果
第四章 統治政策
大名領の統制/検地と百姓の還住/商工業政策と都市計画/鉱山の経営と貨幣の鋳造
第五章 豊臣家臣団の形成
大名領国の維持と家臣団/秀吉と家臣との関係
『豊臣秀吉研究』上巻 解説 (柴 裕之)