- 著者 澤井 清治
- 監修 LEC東京リーガルマインド
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年08月12日
- 判型:
- A5判
- ページ数:
- 232
- ISBN:
- 9784046064936
改訂版 ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書
- 著者 澤井 清治
- 監修 LEC東京リーガルマインド
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年08月12日
- 判型:
- A5判
- ページ数:
- 232
- ISBN:
- 9784046064936
LEC大人気講師が、ゼロからわかる社労士合格への最短ルートを教えます!
LECの大人気講師が、“ゼロからわかる”社労士合格への最短ルートをやさしく教えます!
★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい!★
資格の総合スクールLECで人気の澤井講師が初学者に向けて社労士試験合格への最短ルートを提示。
平均合格率6~8%の膨大な試験範囲が、10時間でざっとつかめるようになります。
●澤井講師のここがすごい●
社労士講座の講師歴は20年超、社労士のトップ講師です。
開業社労士としてのリアルな話題が豊富で、受講生のモチベーションを維持し、飽きさせない講義が大人気!
「試験に出るところをズバリ教えてくれて、学習のメリハリがついた」など受講者からも大好評です。
●合格への確実な一歩が踏み出せる●
社労士試験は選択式8科目、択一式7科目と、とにかく科目数が多いのが特徴。
本書は、最短合格のためのポイントを凝縮し、効率的にムダなく学習を進められます。
●最短ルートの学習法を示します●
【その1】横断学習でポイントをまとめて整理
社労士試験の科目は似ている項目が多いため、整理して覚えることが大切です。
本書では、ポイントごとに主要科目で比較して覚える「横断学習」のアプローチを採用しています。
【その2】ゴロ合わせで楽しく暗記
社労士試験でよく問われる数字を「ゴロ合わせ」や「フレーズ化」で楽しく暗記できます。
【その3】10時間で読み切れる見開き構成
社労士合格に必要な基礎知識を凝縮。1項目見開きで、
左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に図やイラストが満載でどんどん読み進められます。
★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい!★
資格の総合スクールLECで人気の澤井講師が初学者に向けて社労士試験合格への最短ルートを提示。
平均合格率6~8%の膨大な試験範囲が、10時間でざっとつかめるようになります。
●澤井講師のここがすごい●
社労士講座の講師歴は20年超、社労士のトップ講師です。
開業社労士としてのリアルな話題が豊富で、受講生のモチベーションを維持し、飽きさせない講義が大人気!
「試験に出るところをズバリ教えてくれて、学習のメリハリがついた」など受講者からも大好評です。
●合格への確実な一歩が踏み出せる●
社労士試験は選択式8科目、択一式7科目と、とにかく科目数が多いのが特徴。
本書は、最短合格のためのポイントを凝縮し、効率的にムダなく学習を進められます。
●最短ルートの学習法を示します●
【その1】横断学習でポイントをまとめて整理
社労士試験の科目は似ている項目が多いため、整理して覚えることが大切です。
本書では、ポイントごとに主要科目で比較して覚える「横断学習」のアプローチを採用しています。
【その2】ゴロ合わせで楽しく暗記
社労士試験でよく問われる数字を「ゴロ合わせ」や「フレーズ化」で楽しく暗記できます。
【その3】10時間で読み切れる見開き構成
社労士合格に必要な基礎知識を凝縮。1項目見開きで、
左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に図やイラストが満載でどんどん読み進められます。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに
(1)社会保険労務士になるには?
(2)社労士試験に受かる勉強法/「横断学習」の一覧表
第1章 労働基準法
第2章 労働安全衛生法
第3章 労働者災害補償保険法
第4章 雇用保険法
第5章 労働保険の徴収等に関する法律
第6章 労務管理その他の労働に関する一般常識
第7章 健康保険法
第8章 国民年金法
第9章 厚生年金保険法
第10章 社会保険に関する一般常識
(1)社会保険労務士になるには?
(2)社労士試験に受かる勉強法/「横断学習」の一覧表
第1章 労働基準法
第2章 労働安全衛生法
第3章 労働者災害補償保険法
第4章 雇用保険法
第5章 労働保険の徴収等に関する法律
第6章 労務管理その他の労働に関する一般常識
第7章 健康保険法
第8章 国民年金法
第9章 厚生年金保険法
第10章 社会保険に関する一般常識
「改訂版 ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書」感想・レビュー
-
何十年か前に他の資格試験で労務関係の法律はサラッと勉強してたし日々のこととも関わり深いからなんとか。でも細かいところで思い違いしてたりして勉強してみるものだ。人事からストレスチェックやたら流れてきてう …続きを読む2024年07月03日18人がナイス!しています
-
p168 傷病手当金や出産手当金を受けている社員が退職する場合、注意が必要。最終日に退職手続きで出社した社員を「出勤扱い」にすると、本人に不利益が生じる▼退職後に継続して給付を受けるための要件の一つに「資格 …続きを読む2024年09月07日9人がナイス!しています
-
KindleUnlimited 自分の業務に直接かかわらないとしてもサラリーマンなら知っておいた方が良いだろうなということが色々と解説されている。2024年08月24日7人がナイス!しています