日本大衆文化史

日本大衆文化史

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年09月18日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
364
ISBN:
9784044005634

日本大衆文化史

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年09月18日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
364
ISBN:
9784044005634

時間と領域を超えた二次創作、その盛衰を描く大胆な通史の試み!

古代から現代に至るまで、大衆もまた作者だった。多種多様な文化は、どのように作られ、継承され、更新されてきたのか。時代ごとに存在した「場」あるいは「メディア」との結びつきに着目しながら、ジャンルを横断し、通史で読み解く。これまでの文化史を刷新し、これからの社会と文化のあり方を考える、研究プロジェクトの最前線!


(執筆参加者)

大塚英志、伊藤慎吾、香川雅信、久留島元、木場貴俊、北浦寛之、佐野明子、山本忠宏、前川志織、近藤和都、松井広志、オウ・ケイカイ、アルバロ・エルナンデス


(目次)

序 日本大衆文化史は可能なのか (大塚英志)

【第1部 声と身体】
1章 物語と座の時代(8世紀~16世紀)
2章 声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀)
コラム 「絵の本」の歴史
コラム 太平記読み

【第2部 メディア】
3章 木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890)
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム
コラム 鬼魅の名は
4章 「私」とアマチュアの時代(1900~1920)
コラム パノラマの経験
コラム 画工と画家

【第3部 メディアミックス】
5章 参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950)
コラム スタジオは生きている
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ
6章 遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980)
コラム 模型の近代史
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション

【エピローグ デバイス】
7章 プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在)
コラム ボーカロイドとは何か
古代から現代に至るまで、大衆もまた作者だった。多種多様な文化は、どのように作られ、継承され、更新されてきたのか。時代ごとに存在した「場」あるいは「メディア」との結びつきに着目しながら、ジャンルを横断し、通史で読み解く。これまでの文化史を刷新し、これからの社会と文化のあり方を考える、研究プロジェクトの最前線!


(執筆参加者)

大塚英志、伊藤慎吾、香川雅信、久留島元、木場貴俊、北浦寛之、佐野明子、山本忠宏、前川志織、近藤和都、松井広志、オウ・ケイカイ、アルバロ・エルナンデス


(目次)

序 日本大衆文化史は可能なのか (大塚英志)

【第1部 声と身体】
1章 物語と座の時代(8世紀~16世紀)
2章 声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀)
コラム 「絵の本」の歴史
コラム 太平記読み

【第2部 メディア】
3章 木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890)
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム
コラム 鬼魅の名は
4章 「私」とアマチュアの時代(1900~1920)
コラム パノラマの経験
コラム 画工と画家

【第3部 メディアミックス】
5章 参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950)
コラム スタジオは生きている
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ
6章 遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980)
コラム 模型の近代史
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション

【エピローグ デバイス】
7章 プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在)
コラム ボーカロイドとは何か

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序 日本大衆文化史は可能なのか (大塚英志)

【第1部 声と身体】
1章 物語と座の時代(8世紀~16世紀)
2章 声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀)
コラム 「絵の本」の歴史――小絵から児童文学まで
コラム 太平記読み――テキスト、講釈、メディア

【第2部 メディア】
3章 木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890)
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム――江戸のオタク青年の脳内城下町
コラム 鬼魅の名は――妖怪名称と大衆文化
4章 「私」とアマチュアの時代(1900~1920)
コラム パノラマの経験――仮構される戦場
コラム 画工と画家――広告の図案制作者たち

【第3部 メディアミックス】
5章 参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950)
コラム スタジオは生きている――アニメーションにおける協働/集団制作
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ――映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち
6章 遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980)
コラム 模型の近代史――メディアとしてのモノ
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション

【エピローグ デバイス】
7章 プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在)
コラム ボーカロイドとは何か――初音ミクという創作活動ムーブメント

「日本大衆文化史」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 【左翼の苛立ち】「...を肝に銘じなければいけない」が連呼される、「日本スゴイ」に大塚氏は露骨に苛立ってる、解らんでもないがわざわざ税金でこんな日本ディスり本つくらんでも。現在の大衆文化の起源が戦時下に 【左翼の苛立ち】「...を肝に銘じなければいけない」が連呼される、「日本スゴイ」に大塚氏は露骨に苛立ってる、解らんでもないがわざわざ税金でこんな日本ディスり本つくらんでも。現在の大衆文化の起源が戦時下にあると言えば読者がそうか戦争はいかん今の日本文化礼賛はダメだと反省する?執筆者はそう想定してるが戦争反対差別反対と言えば戦争も差別も無くなります?感覚が時代遅れ。書きっぷりがいつも以上に陰湿不機嫌な感じ、例えば手塚治虫を「ディズニーとエイゼンシュタインの野合」と書くセンス、大塚氏以外の執筆者も嫌らし感じです …続きを読む
    金北山の麓に生まれ育って
    2021年01月24日
    1人がナイス!しています
  • 通史への欲望 通史の忌避:研究者の奇妙な心意 大衆:群れとしての作者 発語する大衆・文化をつくる大衆 場・世界・趣向 海外の日本文化研究:物語消費論・データベースの消費論 アマチュアと素人 声と身体: 通史への欲望 通史の忌避:研究者の奇妙な心意 大衆:群れとしての作者 発語する大衆・文化をつくる大衆 場・世界・趣向 海外の日本文化研究:物語消費論・データベースの消費論 アマチュアと素人 声と身体:語り=驕り 物語と座:8~16世紀→声とパフォーマンス:12~16世紀→木版印刷と二次創作:17世紀~1890→私とアマチュ:1900~1920→参加する素人・群衆と動員の時代前期:1920~1950→遅れてきたTV・群衆と動員の時代後期:1950~1980→プラットフォームとデバイスの時代:1980~現在 …続きを読む
    Go Extreme
    2020年10月26日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品