- 著者 おふみ
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年02月28日
- 判型:
- A5判
- ページ数:
- 128
- ISBN:
- 9784046024596
バッグは、3つあればいい 迷いがなくなる「定数化」
- 著者 おふみ
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年02月28日
- 判型:
- A5判
- ページ数:
- 128
- ISBN:
- 9784046024596
ものをいくつ持つか決めれば、家は自然に片づきだす
あふれるほどのものに囲まれていた頃、私は人生におけるあらゆることに対して腰が重い人間でした。せっかくの休日、何をするにもまずは家事を終えてからでないと自分の時間をもってはいけないと思っていました。けれど、それが億劫で先延ばしにし、何をするでもなくソファで横になり、気づけば夕方、結局何もできないまま1日を終えるということがよくありました。その度に「今日も何もできなかった」という罪悪感を覚えていました。ものを減らして身軽になってから、フットワークが軽くなりました。ものが少なければ片づけも掃除もすぐに終えられるので、さっと家事を終えて、好きなことに取りかかれるようになったのです。だからこそ、この状態をキープしたいと思いました。
意識せずに暮らしていると、ものはどんどん増えていきます。そこで登場するのが「定数化」です。数を意識すると、ものが増えるのを防げます。例えば、バッグは用途別に1つずつと決めれば、似たようなものに出会ってときめいたとしても「この用途のバッグはもう既に持っている」と気づけます。湧き上がった物欲を冷静に見直し、物量のリバウントを防ぐために有効なツールが定数化なのです。
定数化することで、「あれもこれも持っていない」という飢餓感から解放されます。似たようなものをいくつも買うという無駄もなくなります。数を絞ることで1つ1つにかけられる予算が上がり、買い物に慎重になるので、おのずとお気に入りのものに絞れます。
身軽になりたいけれど、何をいくつ持てばいいのだろうかと悩む方や、出かける先々で物欲に振り回されて困っている方、物量のリバウンドに悩む方。この本が、そんな方々にとって少しでも助けになれば幸いです。(「はじめに」より一部抜粋)
意識せずに暮らしていると、ものはどんどん増えていきます。そこで登場するのが「定数化」です。数を意識すると、ものが増えるのを防げます。例えば、バッグは用途別に1つずつと決めれば、似たようなものに出会ってときめいたとしても「この用途のバッグはもう既に持っている」と気づけます。湧き上がった物欲を冷静に見直し、物量のリバウントを防ぐために有効なツールが定数化なのです。
定数化することで、「あれもこれも持っていない」という飢餓感から解放されます。似たようなものをいくつも買うという無駄もなくなります。数を絞ることで1つ1つにかけられる予算が上がり、買い物に慎重になるので、おのずとお気に入りのものに絞れます。
身軽になりたいけれど、何をいくつ持てばいいのだろうかと悩む方や、出かける先々で物欲に振り回されて困っている方、物量のリバウンドに悩む方。この本が、そんな方々にとって少しでも助けになれば幸いです。(「はじめに」より一部抜粋)
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
Chapter 1 「定数化」すると家が片づく
ものの数を意識するようになりました
定数を決める前はどうだったか?
定数化するようになったきっかけ
定数化するとこんないいことが
こんな風に定数化しました
定数化より「定量化」が向いているものもある ほか
Chapter 2 「もの」を定数化する
傘は1人1本
シャーペンは用途別に1本ずつ
テレビは一家に1台
椅子は1人1脚のみ
寝具は1人1セットのみ
タオルは定色化する ほか
Chapter 3 「服」を定数化する
服を減らすとお気に入りがやってくる
バッグは3つあればいい
普段使いの靴は4足だけ
特別な用途の靴は1足ずつ
シーン別 靴の使い分け方
夏の私服は7着 ほか
Chapter 4 ものを増やさない。無駄を省く
定期的に持ち物を見直す
ペットボトル飲料は買わない
コンビニのスプーンはもらわない
ホテルのアメニティは持ち帰らない
セールに行かない
モバイルバッテリーは「定数1」を守り抜く ほか
ものの数を意識するようになりました
定数を決める前はどうだったか?
定数化するようになったきっかけ
定数化するとこんないいことが
こんな風に定数化しました
定数化より「定量化」が向いているものもある ほか
Chapter 2 「もの」を定数化する
傘は1人1本
シャーペンは用途別に1本ずつ
テレビは一家に1台
椅子は1人1脚のみ
寝具は1人1セットのみ
タオルは定色化する ほか
Chapter 3 「服」を定数化する
服を減らすとお気に入りがやってくる
バッグは3つあればいい
普段使いの靴は4足だけ
特別な用途の靴は1足ずつ
シーン別 靴の使い分け方
夏の私服は7着 ほか
Chapter 4 ものを増やさない。無駄を省く
定期的に持ち物を見直す
ペットボトル飲料は買わない
コンビニのスプーンはもらわない
ホテルのアメニティは持ち帰らない
セールに行かない
モバイルバッテリーは「定数1」を守り抜く ほか
「バッグは、3つあればいい 迷いがなくなる「定数化」」感想・レビュー
-
絵を交えながらいかに効率よく厳選したモノで生活しているのかがよくわかる。タイトル以外にも服の数や外出時の荷物など勉強になる。2019年10月25日218人がナイス!しています
-
きちんとした生活が無理をしていなく安定していて見ていてほっとするおふみさんの持ち物。服や部屋のテイストや仕事の状況はまるで違うタイプなのに大いに共感したし、取り入れてみようと思うことが多かったです。私 …続きを読む2019年04月10日80人がナイス!しています
-
バッグ3つは無理と思いつつ借りた。定数化出来ない自分もまたいいかなと達観してしまった。折り畳み傘1本だけなんてとてもとても無理。食器棚の代わりのコンポニビリは高いんですね!メイク道具も昔のものは捨てて …続きを読む2022年09月25日62人がナイス!しています