見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当

見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年04月28日
判型:
A5判
ページ数:
128
ISBN:
9784040692166

見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年04月28日
判型:
A5判
ページ数:
128
ISBN:
9784040692166

無理せず作ってほっこりおいしい「じみべん(地味弁)」はじめませんか?

・しょうゆ味vs塩味、毎日食べても飽きないから揚げ
・ほぼ焼くだけで迫力満点、お魚ドーン!弁当
・フツーのおにぎりがグンとおいしくなる包み方
・冷めてもふわっふわのハンバーグの秘密
・パン粉を前日につけておく、時短でフライ弁当

……などなど、お弁当作りが楽しくなる170のレシピとアイデアを詰め込みました!

著者はインスタグラムで大人気のheavydrinkerさん。
初の著書には、思わず「食べたい!」と前のめりになるレシピが満載です。







・しょうゆ味vs塩味、毎日食べても飽きないから揚げ
・ほぼ焼くだけで迫力満点、お魚ドーン!弁当
・フツーのおにぎりがグンとおいしくなる包み方
・冷めてもふわっふわのハンバーグの秘密
・パン粉を前日につけておく、時短でフライ弁当

……などなど、お弁当作りが楽しくなる170のレシピとアイデアを詰め込みました!

著者はインスタグラムで大人気のheavydrinkerさん。
初の著書には、思わず「食べたい!」と前のめりになるレシピが満載です。







※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 好きなものに勝るものなし! 今日も我が家は「じみべん」です
第2章 冷めたらもっとおいしくなった! 肉&魚のお弁当おかず
第3章 あの角を埋めるのはあなた… ほっこり懐かしいおかずたち
第4章 白ご飯をもっとおいしく食べたくて ご飯が主役になるお弁当 
第5章 リクエストされるとうれしくて こんなお弁当を作りました

「見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 日本のお弁当は彩りよくおかずもいっぱいがいいみたいな雰囲気だが、こちらはおかずは多くて4品まで、作り置きしない、冷めても美味しいなどのルールの元、楽しみながら作られているのがいい。お弁当のおかずはレシ 日本のお弁当は彩りよくおかずもいっぱいがいいみたいな雰囲気だが、こちらはおかずは多くて4品まで、作り置きしない、冷めても美味しいなどのルールの元、楽しみながら作られているのがいい。お弁当のおかずはレシピを見ながら作るのは嫌なので、おかずは頭にインプットできるのをパラパラ参考程度に。お弁当の詰め方が素敵。そして全然地味ではなかった。お弁当を作り始めて2週間、やっと慣れてきたが、まだまだ先は長い。 …続きを読む
    ベーグルグル (感想、本登録のみ)
    2025年04月19日
    34人がナイス!しています
  • 私も見た目が地味で基本茶色のお弁当は大好きだから借りてみました。わかるなぁ〜、私も固くなるものは入れないようにしてる、ミニトマトもあんまり入れない、…とか共感できる部分も沢山あったし、詰め方も上手だな 私も見た目が地味で基本茶色のお弁当は大好きだから借りてみました。わかるなぁ〜、私も固くなるものは入れないようにしてる、ミニトマトもあんまり入れない、…とか共感できる部分も沢山あったし、詰め方も上手だなぁって思いました。やってみたい野菜のおかずも幾つか。でも気になる点も。コロッケのじゃがいもを茹でる湯に砂糖を足したり、おにぎりのご飯を炊くのに塩を足しさらに塩水で握ったり、美味しく感じるポイントなのだろうが私はそのちょい足しの調味料は健康のために削りたい気がする。あと目玉焼きの卵の殻の使い方。私は菌が怖い。 …続きを読む
    くぅ
    2021年03月15日
    32人がナイス!しています
  • 【図書館】これまたインスタグラムで人気のママさん。アルミのお弁当箱がお好きだそうで、実に沢山持っていらっしゃる。私の初めてのお弁当箱も幼稚園の頃はアルミのバンビだったことを思い出します。美味しくなけれ 【図書館】これまたインスタグラムで人気のママさん。アルミのお弁当箱がお好きだそうで、実に沢山持っていらっしゃる。私の初めてのお弁当箱も幼稚園の頃はアルミのバンビだったことを思い出します。美味しくなければ意味がない!食べたいものを入れるというお弁当の原点を、思い出させてくれました。お弁当は家庭の味の凝縮ですものね。これぞお袋の味を追求して、「今日もうまかった! 」を意識してゆるーく取り組んでいきたいと思うケロコなのでした。 …続きを読む
    ケロコ
    2017年06月03日
    28人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品