- 著者 伊藤 聡
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年11月18日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 504
- ISBN:
- 9784047036055
日本像の起源 つくられる〈日本的なるもの〉
- 著者 伊藤 聡
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年11月18日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 504
- ISBN:
- 9784047036055
神国思想、神代文字、やまとだましひ… 「日本スゴイ」論、千年の呪縛。
日本とは何か。日本の独自性とは何なのか──。
古代以来、日本人は〈日本文化論〉を繰り返してきた。
神国思想、中国へのアンビバレントな意識、遠きインドへの憧憬。
空想と現実、劣等感と優越感、自国肯定と排外意識のあいだで
〈日本的なるもの〉をめぐるイメージは揺れつづける。
吉備真備の入唐説話から、天竺を目指して死んだ高丘親王、
空海いろは歌作者説、やまとだましひと肉食忌避まで。
圧巻のスケールで描く「日本の自画像」千年史。
古代以来、日本人は〈日本文化論〉を繰り返してきた。
神国思想、中国へのアンビバレントな意識、遠きインドへの憧憬。
空想と現実、劣等感と優越感、自国肯定と排外意識のあいだで
〈日本的なるもの〉をめぐるイメージは揺れつづける。
吉備真備の入唐説話から、天竺を目指して死んだ高丘親王、
空海いろは歌作者説、やまとだましひと肉食忌避まで。
圧巻のスケールで描く「日本の自画像」千年史。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
序 論
第一章 自国意識の変遷
一 三国世界観と粟散辺土観
二 神国思想
三 「大日本国」と第六天魔王
四 神国思想と神功皇后説話の変容
第二章 中国へのまなざし
一 「大国」中国と「小国」日本
二 吉備真備入唐説話
三 徐福伝説と楊貴妃渡来譚
四 呉太伯説と対中意識の変貌
五 琉球と日本
第三章 天竺憧憬
一 渡天竺の夢
二 天竺僧の来日
三 三国伝来
四 渡来する神と土地
第四章 文字なき国のジレンマ
一 文字の渡来と固有文字の非在
二 平仮名・いろは歌・片仮名
三 神代文字の創造と展開
四 梵字幻想
第五章 武の国「日本」の創造
一 変容する「やまとだましひ」
二 「武威」の国としての日本
三 肉食と日本人
終 章
参考文献
あとがき
引用図版出典一覧
人名索引
第一章 自国意識の変遷
一 三国世界観と粟散辺土観
二 神国思想
三 「大日本国」と第六天魔王
四 神国思想と神功皇后説話の変容
第二章 中国へのまなざし
一 「大国」中国と「小国」日本
二 吉備真備入唐説話
三 徐福伝説と楊貴妃渡来譚
四 呉太伯説と対中意識の変貌
五 琉球と日本
第三章 天竺憧憬
一 渡天竺の夢
二 天竺僧の来日
三 三国伝来
四 渡来する神と土地
第四章 文字なき国のジレンマ
一 文字の渡来と固有文字の非在
二 平仮名・いろは歌・片仮名
三 神代文字の創造と展開
四 梵字幻想
第五章 武の国「日本」の創造
一 変容する「やまとだましひ」
二 「武威」の国としての日本
三 肉食と日本人
終 章
参考文献
あとがき
引用図版出典一覧
人名索引
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「日本像の起源 つくられる〈日本的なるもの〉」感想・レビュー
-
中二病というか思春期みたいなものなのかなと、ふと思ったり2022年03月21日3人がナイス!しています
-
「日本」とは何なのかをこの国の先人たちは考え続けてきた。中国の多大な影響を受けつつも,「日本」の独自性を明らかにしようとしてきた。「日本」が特別な国であると記述し続けてきた。ただそれはあくまで特殊なこ …続きを読む2022年02月24日1人がナイス!しています
-
前近代に形成された大和魂・神国思想・中世神話・排外主義などが日本史においてどのように変遷・形成を辿って行ったのかを探る大書。現代日本における多くの言説の淵源が前近代に形成されていったのかを理解できるし …続きを読む2022年01月29日1人がナイス!しています