流れをつかむ日本の歴史

流れをつかむ日本の歴史

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年05月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
320
ISBN:
9784044000936

流れをつかむ日本の歴史

  • 著者 山本 博文
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年05月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
320
ISBN:
9784044000936

東大流で身につく大人の教養!--今を生きる智慧は歴史が教えてくれる!

日本史を学ぶ上で重要なことは、「歴史の流れをつかむ」こと――。
教科書の年代や用語を覚えるよりも、もっと大切なのは、なぜそれが起きたのか、どう時代が動いたかという「流れをつかむ」ことである。
本書は、教科書の執筆にも携わる、第一線の歴史学者が、教科書にはまだ採用されていない最新の研究成果も踏まえながら、初めて書き下ろした日本史通史の決定版。
「現代史のあり方には、すべて歴史的に形成された要因がある」からこそ、日本史の大きな流れをつかむことで、現在の複雑な世界情勢まで理解することにもつながる。大人のための教養本!
日本史を学ぶ上で重要なことは、「歴史の流れをつかむ」こと――。
教科書の年代や用語を覚えるよりも、もっと大切なのは、なぜそれが起きたのか、どう時代が動いたかという「流れをつかむ」ことである。
本書は、教科書の執筆にも携わる、第一線の歴史学者が、教科書にはまだ採用されていない最新の研究成果も踏まえながら、初めて書き下ろした日本史通史の決定版。
「現代史のあり方には、すべて歴史的に形成された要因がある」からこそ、日本史の大きな流れをつかむことで、現在の複雑な世界情勢まで理解することにもつながる。大人のための教養本!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序章 日本史の流れ

【第一部 原始・古代】
第一章 ヤマト政権の成立――旧石器・縄文・弥生・古墳時代
第二章 飛鳥の朝廷と平城京――飛鳥・奈良時代
第三章 王朝国家の成立と摂関政治――平安時代前期・中期

【第二部 中世】
第一章 院政と平氏政権――平安時代後期
第二章 最初の武家政権――鎌倉時代
第三章 南北朝と室町幕府――室町時代
第四章 戦国時代

【第三部 近世】
第一章 織豊政権――安土・桃山時代
第二章 天下泰平の時代――江戸幕府
第三章 幕末の動乱

【第四部 近代】
第一章 近代国家の成立――明治時代
第二章 大正デモクラシー――大正時代
第三章 戦争の時代――昭和時代前期

終章 現代の日本と世界

「流れをつかむ日本の歴史」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 歴史小説を読む時、史実や時代背景等を調べる事があるが、この本は歴史をざっと大きく掴むのに適してる。各章の初めに「まず流れをつかむ」があり、夫々の時代の大きな流れとその要因が纏められ理解しやすい。系図・ 歴史小説を読む時、史実や時代背景等を調べる事があるが、この本は歴史をざっと大きく掴むのに適してる。各章の初めに「まず流れをつかむ」があり、夫々の時代の大きな流れとその要因が纏められ理解しやすい。系図・関係図も便利。政治、経済、芸術、社会などを多くの図表を用い史実だけを詰込んだ歴史教科書とは違い、簡素ながらも史実の裏にある背景や因果関係、著者の考え方等が書かれていて好感をもった。私としては「講釈師、見てきたような嘘をつき」ではないが、見て来たように歴史を物語ってくれるような歴史書・歴史小説を読みたいのだが。 …続きを読む
    書斎六尺
    2016年10月18日
    33人がナイス!しています
  • タイトル通り、わかりやすく日本の歴史の流れをつかむことができる。歴史学者は往々にして他の分野の意見を排除し、唯物史観に囚われすぎるきらいがあるが、本書では歴史研究者だけでなく、様々なジャンルの研究者の タイトル通り、わかりやすく日本の歴史の流れをつかむことができる。歴史学者は往々にして他の分野の意見を排除し、唯物史観に囚われすぎるきらいがあるが、本書では歴史研究者だけでなく、様々なジャンルの研究者の著書、論文も引用している。特に秀吉の唐入りや近代など、彼の地の現状の詳細な記述や日本の立場も主張されていて、公平な記述がなされている。自虐史観にさいなまれた現行の教科書よりずっとよい。流れを重視するあまり、政治史に偏り、文化や庶民社会の記述が少ないのが気になるが、この本を教科書にすると歴史に興味が持てるかも。 …続きを読む
    謙信公
    2023年11月15日
    14人がナイス!しています
  • 学校の日本史の授業では近現代は殆ど習わなかった。教師の時間配分に問題があったのか、意図的に近現代を避けたのか。通史で見ると、古代から戦国時代までは一通り掴んでおけば十分だ。秀吉以降江戸時代は現代の社会 学校の日本史の授業では近現代は殆ど習わなかった。教師の時間配分に問題があったのか、意図的に近現代を避けたのか。通史で見ると、古代から戦国時代までは一通り掴んでおけば十分だ。秀吉以降江戸時代は現代の社会システムの素地が作られ始めたので因果関係や背後関係など広め深めに知っておきたい。幕末から明治維新、戦後処理辺りまでは今の自分たちの生活や自分の人生に大きく影響しているので事実をもっと詳しく知り、理解しなければならないと思った。戦後教育で刷り込まれた歴史認識を疑い、歴史をニュートラルに見直してみたい。 …続きを読む
    スローリーダー
    2017年03月11日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品