学校にできること 一人称の教育社会学

学校にできること 一人称の教育社会学

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2010年11月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
256
ISBN:
9784047034808
label

学校にできること 一人称の教育社会学

  • 著者 志水 宏吉
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2010年11月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
256
ISBN:
9784047034808

「力のある学校」を作るための実践的な考え方を提示! 先生方待望の1冊

社会集団と学校、学力、教育改革、学校づくりなど、著者独自の実践的な学校観を提示。「学力の樹」「スクールバスモデル」の概念を手がかりに、人権教育の視点に則った「力のある学校」の作り方を提案する。

〈目次〉
はじめに

1章 学校のどこが問題か──学校文化への視座
  1 学校という空間
  2 教育の二面性
  3 学校の形
  4 学校の夢と挫折
  5 文化的再生産論からの示唆
  6 学校文化のさらなる探究に向けて

2章 どのように学校にアプローチするか──学校社会学の方法
  1 はじめに──方法への問い
  2 「新しい教育社会学」と「解釈的アプローチ」
  3 エスノグラフィー
  4 学校現場の研究──臨床社会学構想
  5 研究の価値
  6 学校社会学が目指すところ

3章 学校はどのように社会とかかわっているか──社会集団と学校
  1 階層問題との出会い
  2 「階層と教育」問題へのアプローチ
  3 同和問題と出会う
  4 ニューカマー研究の展開
  5 「階層と教育」研究の今日的展開
  6 学校が社会を変える

4章 学校はどのように生徒を選抜するか──中等教育論
  1 社会的選抜の焦点としての中等教育
  2 「中等教育」の基本的性格
  3 中等教育機関の「分化」機能
  4 中等教育機関の内側を理解する
  5 日本における選抜様式の特徴
  6 中等教育のこれまで・これから

5章 学校は何を生み出しているか──学力問題
  1 学力をめぐる思い出から
  2 学力のどこが問題か──「効果のある学校」の発見
  3 学力の構造を捉える──「学力の樹」の考え方
  4 「効果のある学校」研究の展開
  5 「つながり格差」仮説
  6 社会関係資本と学力

6章 学校はどのように変化しつつあるか──教育改革
  1 教育は動いている!
  2 日本とイギリスの学校文化の比較
  3 イギリスの教育改革
  4 日本の改革動向
  5 学校文化の変化
  6 学校はどこに行こうとしているか

7章 学校のあるべき姿を考える──学校づくり
  1 学校の力
  2 タワーとしての学校からツリーとしての学校へ──人権教育の視点
  3 「力のある学校」のスクールバス・モデル
  4 日本の学校文化のよさ──「切る」ことをめぐって
  5 教育と政治

おわりに

参考文献
社会集団と学校、学力、教育改革、学校づくりなど、著者独自の実践的な学校観を提示。「学力の樹」「スクールバスモデル」の概念を手がかりに、人権教育の視点に則った「力のある学校」の作り方を提案する。

〈目次〉
はじめに

1章 学校のどこが問題か──学校文化への視座
  1 学校という空間
  2 教育の二面性
  3 学校の形
  4 学校の夢と挫折
  5 文化的再生産論からの示唆
  6 学校文化のさらなる探究に向けて

2章 どのように学校にアプローチするか──学校社会学の方法
  1 はじめに──方法への問い
  2 「新しい教育社会学」と「解釈的アプローチ」
  3 エスノグラフィー
  4 学校現場の研究──臨床社会学構想
  5 研究の価値
  6 学校社会学が目指すところ

3章 学校はどのように社会とかかわっているか──社会集団と学校
  1 階層問題との出会い
  2 「階層と教育」問題へのアプローチ
  3 同和問題と出会う
  4 ニューカマー研究の展開
  5 「階層と教育」研究の今日的展開
  6 学校が社会を変える

4章 学校はどのように生徒を選抜するか──中等教育論
  1 社会的選抜の焦点としての中等教育
  2 「中等教育」の基本的性格
  3 中等教育機関の「分化」機能
  4 中等教育機関の内側を理解する
  5 日本における選抜様式の特徴
  6 中等教育のこれまで・これから

5章 学校は何を生み出しているか──学力問題
  1 学力をめぐる思い出から
  2 学力のどこが問題か──「効果のある学校」の発見
  3 学力の構造を捉える──「学力の樹」の考え方
  4 「効果のある学校」研究の展開
  5 「つながり格差」仮説
  6 社会関係資本と学力

6章 学校はどのように変化しつつあるか──教育改革
  1 教育は動いている!
  2 日本とイギリスの学校文化の比較
  3 イギリスの教育改革
  4 日本の改革動向
  5 学校文化の変化
  6 学校はどこに行こうとしているか

7章 学校のあるべき姿を考える──学校づくり
  1 学校の力
  2 タワーとしての学校からツリーとしての学校へ──人権教育の視点
  3 「力のある学校」のスクールバス・モデル
  4 日本の学校文化のよさ──「切る」ことをめぐって
  5 教育と政治

おわりに

参考文献

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「学校にできること 一人称の教育社会学」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 著者が2010年時点での研究の集大成としてそれまでに出した著書をまとめたベスト盤のような内容。著者自身の個人史を織り交ぜながら研究を紹介し何とも人間味の溢れる。学校という制度、学校における教育、学力の階層 著者が2010年時点での研究の集大成としてそれまでに出した著書をまとめたベスト盤のような内容。著者自身の個人史を織り交ぜながら研究を紹介し何とも人間味の溢れる。学校という制度、学校における教育、学力の階層性、どうしたら格差を少しでも縮められるのか、そして教育社会での研究の仕方というものがよく分かる。 …続きを読む
    りょうみや
    2019年02月08日
    15人がナイス!しています
  • 全体的にとても参考になる。 学校というもの、学力についてなど 全体的にとても参考になる。 学校というもの、学力についてなど
    Shiori Nak
    2015年08月21日
    0人がナイス!しています
  • 学校現場のおかれる現状とこれからを見つめた一冊。これから学校現場で働く者たちの指針となると思う。 学校現場のおかれる現状とこれからを見つめた一冊。これから学校現場で働く者たちの指針となると思う。
    Tsuneyuki Hiroi
    2014年12月28日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品