海南小記

海南小記

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2013年06月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
288
ISBN:
9784044083144
label

海南小記

  • 著者 柳田 国男
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2013年06月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
288
ISBN:
9784044083144

柳田国男南島研究の原点

南の島々にこそ日本文化の源流があるのではないか。大正九年、九州・沖縄諸島を旅した柳田は、歴史と現実との間を行き来しながら発見を繰り返す。日本民俗学における南島研究の意義をはじめて示し、最晩年の名著『海上の道』へと続く思索の端緒となった紀行文。
解説・牧田茂、山折哲雄
南の島々にこそ日本文化の源流があるのではないか。大正九年、九州・沖縄諸島を旅した柳田は、歴史と現実との間を行き来しながら発見を繰り返す。日本民俗学における南島研究の意義をはじめて示し、最晩年の名著『海上の道』へと続く思索の端緒となった紀行文。
解説・牧田茂、山折哲雄

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

 自序

海南小記
一 からいも地帯
二 穂門の二夜
三 海ゆかば
四 ひじりの家
五 水煙る川のほとり
六 地の島
七 佐多へ行く路
八 いれずみの南北
九 三太郎坂
十 今何時ですか
十一 阿室の女夫松
十二 国頭の土
十三 遠く来る神
十四 山原船
十五 猪垣の此方
十六 旧城の花
十七 豆腐の話
十八 七度の解放
十九 小さな誤解
二十 久高の屁
二十一 干瀬の人生
二十二 島布と粟
二十三 蘆苅と竈神
二十四 はかり石
二十五 赤蜂鬼虎
二十六 宮良橋
二十七 二色人
二十八 亀恩を知る
二十九 南波照間
与那国の女たち
南の島の清水
炭焼小五郎が事
阿遅摩佐の島
付記
注釈
解説  牧田 茂
新版解説  山折哲雄

同じシリーズの作品

「海南小記」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 沖縄旅行記と南島に関する論文を収録。後年語られる沖縄の宗教についてはあまり触れられておらず、伝説や人々の営みが中心となっている。論文は主に文化の伝播についてのものが中心。島の清水を巡る話、炭焼き長者伝 沖縄旅行記と南島に関する論文を収録。後年語られる沖縄の宗教についてはあまり触れられておらず、伝説や人々の営みが中心となっている。論文は主に文化の伝播についてのものが中心。島の清水を巡る話、炭焼き長者伝説と鉱物を巡る話や蒲葵を巡る話等読んでいて面白くないものはなかった。後年書かれた「海上の道」に通じるテーマがいくつも出ているように思える。読んでいて思うのだけど、旅行記にしても論文にしても兎に角文章が美しいなあ。読んでいて一度だけ訪れた事のある沖縄の青い空や海に、もう一度引き寄せられるような気がした。 …続きを読む
    HANA
    2013年07月21日
    38人がナイス!しています
  • 【沖縄37】柳田国男が官吏を辞めて挙行した2か月にわたる沖縄旅行の紀行文プラス同時期の論考集。退官して満を持しての沖縄行きだったのだろう。1921年のこと。彼の沖縄と言えば最晩年の「海上の道」(1961)のイメー 【沖縄37】柳田国男が官吏を辞めて挙行した2か月にわたる沖縄旅行の紀行文プラス同時期の論考集。退官して満を持しての沖縄行きだったのだろう。1921年のこと。彼の沖縄と言えば最晩年の「海上の道」(1961)のイメージが強いが、意外に早くから沖縄に注目していたことを知る。ただ紀行文としてはどうだろうか。旅は大分県から始まり大隅半島の南端を経て、奄美大島、沖縄本島、宮古、八重山へと渡るが、九州南部の道程の興奮に比べると、沖縄の島々の描写は精彩に欠けるような気がしてしまった。自ら書いているように「常に一箇の↓ …続きを読む
    翔亀
    2021年12月13日
    33人がナイス!しています
  • 『明治大正史世相編』に続いて本書(初出は1921年)。柳田は46歳で農商務省官僚を辞めた直後の九州・奄美・沖縄紀行。新聞連載29回の一話完結なので何とか読め、読めてみればあわれ深くて○だが、『世相編』同様読者 『明治大正史世相編』に続いて本書(初出は1921年)。柳田は46歳で農商務省官僚を辞めた直後の九州・奄美・沖縄紀行。新聞連載29回の一話完結なので何とか読め、読めてみればあわれ深くて○だが、『世相編』同様読者に親切ではまったくない。伊波普猷(いはふゆう)の『古琉球』(1911年)などをすでにしっかり読んでいて、読者にも同等の基礎知識を期待する書き方。ウィキペディアなどを総動員して何とかついて行ける感じ。付録のあとの方の3篇は民間伝承の考証もので、私は懐疑的。この方式だと何だって言えちゃうじゃない。 …続きを読む
    Aminadab
    2023年09月12日
    22人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品