物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」

物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2004年10月08日
判型:
B6変形判
商品形態:
新書
ページ数:
232
ISBN:
9784047041790
label

物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」

  • 著者 大塚 英志
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2004年10月08日
判型:
B6変形判
商品形態:
新書
ページ数:
232
ISBN:
9784047041790

イデオロギーなき世界を動かしているのは「物語の論理」である。

国家は物語のなかのひとつのキャラクターとしてしか作用しなくなってきている。80年代に『物語消費論』を執筆した大塚が、イデオロギーなき世界を動かすのは「物語の論理」であることを看破する物語化する世界論。 国家は物語のなかのひとつのキャラクターとしてしか作用しなくなってきている。80年代に『物語消費論』を執筆した大塚が、イデオロギーなき世界を動かすのは「物語の論理」であることを看破する物語化する世界論。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 凡庸で説話論的な物語に現実世界が駆動される現在に対し、いわゆる「近代文学」的な自我の歴史を辿りながら、改めてそれを立ち上げようと言う話。いつもの大塚物語論の分かりやすいまとめで、彼の立場や史観は本書で 凡庸で説話論的な物語に現実世界が駆動される現在に対し、いわゆる「近代文学」的な自我の歴史を辿りながら、改めてそれを立ち上げようと言う話。いつもの大塚物語論の分かりやすいまとめで、彼の立場や史観は本書で大筋わかる。物語消費の時代から、その先にある自動的に物語が生成され現実を構造化し、飲み込む時代、という認識のようだ。そこから導き出される物語環境の分析が「ゲーリア」までの東浩紀の認識とかなり一致しているように見えるのは意図的なものか。多元宇宙SFの隆盛辺りはそんな感じ …続きを読む
    白義
    2013年07月15日
    18人がナイス!しています
  • 2004著。社会変化を元にした文芸評論。所謂小説を、与えられた物語の枠組みの中で大衆的な消費をさせることで現実を説話論的に管理する試みが‘80に行われることによって、作者の固有性が揺らいだ、というのが本作の 2004著。社会変化を元にした文芸評論。所謂小説を、与えられた物語の枠組みの中で大衆的な消費をさせることで現実を説話論的に管理する試みが‘80に行われることによって、作者の固有性が揺らいだ、というのが本作の根幹となる。これが作中の歴史を無視した二次創作、小説作成ソフトの開発などにも結びつく。気になったのは舞城を代表とする新本格批判で、その名前を一見古典的な名前にしたことで近代小説的な「私」の有無を曖昧にしたという見方だった。最後に社会のオブザーバーとして、物語性を持つ文学は必要だと主張して筆を置いている。 …続きを読む
    たばかる
    2019年04月25日
    10人がナイス!しています
  • 民俗学なんて浮世離れした(実際はそうでもないが、まあ感触として)学問を齧っていると、いったい自分の学究というものが、なんらかのかたちで社会とコミット出来るんだろうか? という疑問を感じることが間々ある 民俗学なんて浮世離れした(実際はそうでもないが、まあ感触として)学問を齧っていると、いったい自分の学究というものが、なんらかのかたちで社会とコミット出来るんだろうか? という疑問を感じることが間々ある。本書を読んで一番感心したのはそのあたり。これからは「文芸時評」こそが「物語化する社会」を批判・抑止していかねばならない、というのが本書の大きな主張のひとつだが、むしろ民俗学こそ、そうした問題に積極的に関わるべきではないのか。大塚の民俗学不審てのは、相当なんだろうけど、ちょっと淋しかったりもする。 …続きを読む
    三柴ゆよし
    2009年11月08日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品